子育てをしていると、思いもよらない場面でヒヤリとすることがよくありますよね。
今回は私のヒヤリ体験談を紹介させてください。

子育てはヒヤリの連続!私が経験した「ヒヤリ体験」をお話します。
皆さんは育児中に背筋が凍るような「ヒヤリ」とした経験はありませんか?少し意識をするだけで事故は防げますので、私のヒヤリ体験を是非参考にしてみてください。
ヒヤリ体験1:コンロの火を付けたまま授乳を始めてしまい…

揚げ物をした次の日のことです。
使用済み油を処理しようと、油を温めるためにコンロの火を付けました。
ところが、火を付けた途端に息子がいきなり泣き出してしまい…
私はコンロの火を止めることも忘れて、授乳を始めてしまったのです。
授乳もひと段落してホッとしたときに、ようやくコンロの火のことを思い出しました。
「たいへん!」
慌てて鍋を見ると、もちろん中は真っ黒焦げ。
不幸中の幸いか、鍋の蓋を閉めていたことと、コンロの安全装置が働いて火が消えていたため、油に引火することはありませんでしたが、火事になっていたらと思うと、今思い出しても怖いです。
対策:コンロの火を付ける時はタイマーを用意しよう!
私はこの一件以来、コンロに火を付ける時にはタイマーを使用することにしました。
育児中は思わぬことでキッチンを離れてしまうことがあるので、仮に火を付けたことを忘れたとしても、タイマーの音で気づくことができます。
タイマーはそんな高価なものではなく、時間になったら音が出るだけの簡単なもので充分ですよね。
ただし100円均一のものですとボタン電池式のものが多いので控えた方が良いと思います。
ボタン電池を誤飲してしまうと、胃に穴が空いたり、最悪な場合死につながるケースもあります。
できれば単四電池を使用するタイマーを購入したいですね。
ヒヤリ体験2:ベビーカーのベルト事件

電車に乗って少しだけ遠出の買い物をしに行った日のことです。
行きはベビーカーのベルトをちゃんと閉めて出発しました。
目的地のお店に着いて店内が暑かったので、息子の服を脱がすためにベビーカーのベルトも外したんです。
ところが店から出るときに、再度ベルトを締めることを忘れてしまっていたのです。
ベルトを締めてないことに全く気づかずに、電車にも乗りましたし、階段の上り下りもしていました。
ベビーカーを運ぶ角度が悪くて、ホームと電車の隙間に落ちてしまっていたら、階段から落ちてしまっていたら、などと思い返せば背筋がぞっとすることばかりです。
対策:必ず確認する習慣をつける!
対策という対策ではないのですが、帰りはお出かけの疲れや、荷物が増えていることにより意識が散漫になりますが、再度ベルトを確認する癖をつけましょう。
子どもが大きくなってくると、自分でベルトをいじってはずしてしまうこともあるので、気をつけたいですね。
ヒヤリ体験3:朝起きると息子が消えていた!
ある朝のことです。
いつも通り起きて息子が寝ているはずの場所を見ると、息子がいませんでした。
正確にはいなかったのではなく、息子にかけていた毛布が全身を覆っていたのです。
窒息しているのではないかと思い、慌てて毛布を急いで剥がすと、幸いケロっとした息子の顔があり、本当にホッとしました。
恐らく自分で毛布を引っ張って顔にかけてしまったようです。
対策:ベビースリーパーを使用しよう

乳児の死亡事故の原因トップである「窒息」を防ぐためにも、私はこの一件後、急いでベビースリーパーを購入しました。
ベビースリーパーを使用することで、上まで布団をかけなくても風邪を引く心配が無くなるので、自分で引っ張って顔にかけてしまうこともなくなりました。
いかがでしたか?
私の場合は不幸中の幸いで何も事故には至りませんでしたが、どれも最悪のケースにつながることばかりです。
意識や事前の対策をしていれば防げる事故は多いので、みんなで大切な赤ちゃんを守っていきましょう!

1
寝かしつけで、ママの隣をめぐる争いぼっ発。平和的解決法は…コレだ!
コノビー編集部

2
嘘や反抗が増えてきたな…複雑な親ゴコロが一転した、ある日の出来事

丸本チンタ/KADOKAWA

3
呼び出しておいて扉を閉める。パパへの塩対応が気の毒だけど面白い

にくきゅうぷにお/講談社

4
「夕飯、何でもいいよ」夫の言葉は優しさと分かっている、でも…!

アベナオミ/KADOKAWA

「最初はグー」って言いだしたのは誰?

雑学総研/KADOKAWA

現役教師が「これはして欲しい!」と語る、子どもへの「投資」とは?
コノビーおすすめ書籍

お風呂を出ようと試みる。ママをゴシゴシしてくれる。お風呂スキルが上がってる

にくきゅうぷにお/講談社

そこ落ち着く?(笑)寝ている間、ずっと母の顔まわりにいるのはナゼ

内野こめこ/KADOKAWA

「ヨウチエンイカンノ…」息子の幼稚園入園、最初のハードルはこれでした。
コノビー編集部

育児も家事も…全部がうまくやれない日。激しい怒りが、ついに夫に爆発した。

眠井アヒル『ママ友さんとアンコちゃん』

待ちに待った入学式。親も子も違った意味で「ドキドキ」する~!

まりお『だってどっちも1年生!』

わが家に並んだ3つのランドセル。それはまるで、3きょうだいの顔が並んでいるようで

ハネ サエ.