【6歳の女の子】楽しみながら成長できる誕生日プレゼント15選

6歳の女の子は男の子に比べると、口も達者でしっかりしていて。ませているなって思う子いませんか?何より、女を感じさせる部分も出てきたりするお年頃です。あと1年で小学生になる6歳、素敵な誕生日プレゼントを小さなレディのために選んで贈りましょう!
出典:http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=11015082857・ 6歳の女の子の誕生日プレゼントの選び方
・ 家族や友達みんなで遊べるおもちゃ3選
・ 手作りで思い出ができるおもちゃ3選
・ おしゃれのお勉強ができるおもちゃ3選
・ アクティブ女子にピッタリの商品3選
・ 楽しみながら脳を鍛えられるおもちゃ3選
・ まとめ
6歳の女の子ってもう立派なレディ?
6歳になった女の子は、自分の好みや欲しいものの主張もしっかりできるお年頃です。おもちゃやお洋服なども、好みがしっかり出てきた子もいます。 「可愛いものや綺麗なものが好き!」など、女の子らしさも出てきて、「お母さんが用意したものはいや!」なんて言われてしまう場合もあるようです。
とは言っても、まだまだ6歳の子どもです。子どもの欲しいものを言われるがままに買うのではなく、子どもにとって本当に必要なものなのかどうか、親が見定める必要があります。
この年齢では、目先のことしか見ていない場合や、ただただ欲しいという欲求(手に入れたら飽きてしまう)もあったりするので、まだまだプレゼント選びは「親の目」が必要です。
6歳の女の子の誕生日プレゼントの選び方
子どもは、おそらく何か月も前から「誕生日のプレゼントは何を買ってもらおうかなぁ」と楽しみにしているはずです。
子どもへの誕生日プレゼントを選ぶ流れとしては、まず子どもに欲しいと思っているものを聞き、親が価格・内容などを調べ、それが子どもに必要なものなのかどうかを確認した上で購入するという流れがおすすめです。
子どもが欲しいといったものには、類似品があってそちらの方が良かったり、すでに持っているものと似ていたりする場合があるので、購入する前に確認することをおすすめします。また、おもちゃの対象年齢が実年齢よりも上の場合は、安全面の点から、やはり与えるべきではない場合もあるので、そのときは「来年にしようか!」と提案してうまくかわすのがよいでしょう。
また、本人が興味を持ちだしているものをプレゼントしてあげることもよいと思います。子どもに「こんなおもちゃがあるよ!」と教えてあげると、「これをやってみたい!」と新たな興味を抱くこともあります。
実際にお店に行って、どういったおもちゃなのか、親御さんの手で実際に触れて確かめてから購入するのがいのですが、できない場合はインターネットで、そのおもちゃで遊んでいる動画を探してみるのもいいと思います。子どもにも伝わりやすいですよ。
家族や友達みんなで遊べるおもちゃ3選
1.ジェンガ
みんなでわいわい遊べる定番のおもちゃで、まずオススメしたいのがジェンガです。 積まれたブロックタワーの中から、順番に1本ずつブロックを抜き取って一番上に乗せていき、崩してしまった人が負けというもの。
1人でも複数人でも楽しめる定番アイテムです。バランスを考えながらブロックを取ることができれば、大人にも勝ちやすいゲームなので、子どもでも楽しみやすいです。
・対象年齢:6歳~
・価格:2000円台
2.オセロ
二つ目のおすすめはオセロです。 子どもの頃、誰もが一度は遊んだ思い出があるのではないでしょうか。ルールももう理解できる年齢だと思います。
最初は勝てないかもしれませんが、そのうち自分で戦略などを考えるようになってきたら、親を打ち負かすかもしれません。保育園などにはよく教室に置いてあるようで、子どもはみんな慣れているので強いです!
・対象年齢:6歳~
・価格:2000円以内
3.大きな森のどうぶつ将棋
三つ目のおすすめは大きな森のどうぶつ将棋です。 どちらに進める駒なのか、進める方向が書いてあるので将棋を全く知らない人でもできます。
絵柄も可愛いですし、自分の駒を守るため、色々と考えながら楽しめると思います。頭も鍛えられるのでオススメです。
・対象年齢:6歳~
・価格:3000円~
手作りで思い出ができるおもちゃ3選
6歳になると手先も器用になってくるので、色々と手作りできるおもちゃも増えてきます。手作りのいいところは、世界にひとつだけのものを作ることができ、子どもが「完成した!」という達成感を味わえる点です。
1.ファンシーはたおりき
一つ目のオススメはファンシーはたおりきです。わたしが子どもの頃、自宅や幼稚園にあって、とても好きだった記憶があります。しましまなどの模様が出てくるのが楽しいですよ。人形の布団を作ったりできます。対象年齢がないので、幼児でも遊ぶことができます。
・対象年齢:なし
・価格:1000円程度
2.アクアビーズ
二つ目のオススメはアクアビーズです。ビーズを水でくっつけてしまうという、子どもに優しいおもちゃです。子どもが喜びそうな可愛いデザインのものが作れます。
・対象年齢:6歳~
・価格:3000円程度
3.ファンルームプラス
三つ目のオススメはファンルームプラスです。ファンルームより新しいシリーズで、花やチャームなどの作品がさらに作りやすくなっているそうです。
わたしの娘も、ブレスレットを作っては私にプレゼントしてくれています。中身の充実さを考えるとお手頃だと思います。 手作りはつくってものをプレゼントできるのがいいですよね♪
・対象年齢:6歳~
・価格:2000円程度
おしゃれのお勉強ができるおもちゃ3選
お化粧をしているママの様子を見て、「私もしたいなぁ」って憧れている子も多いはずです。この頃から化粧の仕方を覚えるのは女性らしさにつながりそうですよね。
1.スモールレディ リップグロス&アイシャドウパレット
一つ目のオススメはスモールレディ リップグロス&アイシャドウパレットです。子どもにとってはリップが一番入りやすい化粧品だと思うので、まずはここから始めてみてはいかがでしょうか。
子どもが使うことを考えて作られた化粧品なので安心です。お手頃でお試しにももってこいです。
・対象年齢:6歳~
・値段:500円程度
2.スモールレディ バニティメイクボックス
もっと豪華なものが欲しいというお子さんには、バニティメイクボックスがオススメです。リップやネイルカラーなどが入っており、化粧の説明もついているので親子でお化粧ができますよ。
入れ物が可愛いいので、ここがまた女の子の心をつかむポイントなんだと思います。
・対象年齢:6歳~
・価格:3000円台
3.ディズニープリンセスネイルシール
三つ目のオススメはディズニープリンセスネイルシールです。貼るだけの簡単ネイルシールで、6歳だと一人で全てできそうですね♪
「マニキュアだと落とすのが・・・」というときにはシールで簡単、おしゃれを楽しめます。
・対象年齢:3歳~
・価格:500円程度
アクティブ女子にピッタリの商品3選
「おうちの中で遊ぶより外で思いっきり遊びたい!」という女の子もいると思います。
1.自転車
アクティブ女子にオススメなのは、やはり自転車です。6歳頃には補助輪を外して乗れるようになる子も多いと思うので、家族で公園まで自転車でおでかけ、なんてこともできるようになります。
少しお値段は張りますが、無駄にはならないはずです。身長が足りていれば20インチの自転車がいいですよ。このサイズから鍵がついてくることも多いですし、小学校2年生くらいまでは乗れると思います。
・価格:2万円前後
2.キックボード
二つ目にオススメなものがキックボードです。ジェイディ ジャパンというブランドのキックボードには大人から子どもまで乗れるものがあります。
バランス感覚がいるものですが、子どもの方が大人より乗りこなすのも早く、近所を走り回って遊ぶことができます。大人も使えるので、子どもが乗らなくなっても大活躍するかもしれません。
・対象年齢:6歳~
・価格:5000円程度
3.一輪車
三つ目のオススメは一輪車です。自分が子どもの頃、ものすごく流行った!というママさんもいるのではないでしょうか。
乗れるようになるとちょっとした特技にもなります。16インチだと身長115センチ~132センチまで使えるので、長く使えると思います。カラーも豊富にあるのでお子様の好きな色を選べるところもいいですよね。
・価格:6000円台~
楽しみながら脳を鍛えられるおもちゃ3選
そろそろ頭を使うことに慣れておきたいなと思っている親御さんもいるかと思います。いきなりドリルを渡されると「やりたくない!」なんてこともあるかもしれません。そこで楽しく、脳トレできる商品をご紹介したいと思います。
1.マナーシリーズ マナー豆(匠)
一つ目のオススメはマナーシリーズ マナー豆(匠)です。お箸使いは子どもの頃にきちっとしておくと、大人になってからも恥ずかしくありません。
対戦式になっているので、子どもと一緒に楽しめます。集中力と箸使いの両方の能力を育んでくれます。
・対象年齢:6歳~
・価格:2000円台
2.ハナヤマ パズリング
二つ目のオススメはハナヤマのパズリングです。知恵の輪が5個入っているセットです。
知恵の輪は大人も一緒に楽しめるおもちゃです。GREEN、BLUE、ORANGEなど種類がいろいろあります。外れると嬉しいし、次のも挑戦したくなると思います♪
・対象年齢:6歳~
・価格:500円程度
3.カタミノ
三つ目のオススメはカタミノです。様々な形をしたブロックを組み合わせ、指定されたマス目を埋めていく思考型ゲームです。
対象年齢が3歳から99歳というだけあって、大人も楽しい!とにかく考える力がつくと思います。子どもがあまりに集中して長時間その場から動かなくなるかも…。
・対象年齢:3歳~
・価格:6000円程度
まとめ
いかがだったでしょうか。懐かしい定番のおもちゃから最近のものまで、ご紹介させていただきました。6歳になってくると、大人と一緒に楽しめるものが多いように思います。
実際、私自身が欲しいなと思っているものもいくつか入っているくらいです!お子さんと一緒に楽しんだり、お子さんの可能性を広げてあげられるプレゼント探しの参考になれば、と思います。
当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。
