現在暮らしているアメリカの都市は、完全な車社会です。公共交通機関は皆無のため、一人一台の車を持っていないとどこにも行くことができません。
子どもたちも例外でなく、免許が許される高校生までは、大人がいないと子ども同士で遊びに行くのも困難です。そのため、親たちは子どもが免許を取ると、彼らのために車を買ってあげます。
仲良くさせていただいているアメリカ人家族に話を聞いてみたところ、車の買い方に家庭の教育方針が見えて、とても興味深かったのでご紹介します。

アルバイトと勉強、どっちが大事?気になる高校生のお小遣い事情
522 View高校生くらいになると、勉強も大事だけど、アルバイトしてお金を稼ぐことだって立派な社会経験!そんな考え方を聞きます。アメリカでは高校生になると車を運転するようになります。そこで気になるのはお小遣いのこと。自分で車を買うの?私が仲良くしているアメリカ人家族の事情を聞いてみました。
車の買い方から見える教育方針
人生初めての車は中古のSUV。パパはいったいいくら支払った?
友人の、高校生になる娘さんが免許を取ったので、その友人は娘のために車を用意していました。安全面や値段で色々悩んだ末、選んだのは大きなSUV。中古で50万円程度とのことです。
このお金、誰が払うんでしょう?「娘さんはバイトでお金を貯めて買ったの?」と友人に聞くと、「車は親が買うけど、ガソリンは娘が負担するんだ」ということでした。必需品とはいえ、高額の買い物なので、さすがに親が買ってくれるようです。
気になったのは「ガソリン代は娘が払う」というポイント。
「いったいそのガソリン代はどうやって稼ぐの?バイトするの?」と娘さんに聞いたところ「学校で良い成績を取ったら親が成績の額に応じたお小遣いをくれるんだ」とのことでした。
それって、車もガソリン代も結局全部親が払っていることになるのでは?と思ったのですが、そこには彼らの家庭の立派な教育方針が隠されていました。
しっかり勉強に時間を使ってほしいという思い
その友人宅はとっても教育熱心な家庭です。娘さんもギャルっぽい外見とは裏腹に、勉強が難しい私立高校に通っていて、医学部を目指しているそうです。
親としては娘さんにしっかり医学部に進学してほしい、という思いがあります。だからガソリン代を稼ぐためにバイトに熱中されてしまうと彼女の勉強時間が減ってしまいます。
学校の成績が下がって良い大学に進学できなくなるくらいなら、お小遣いをあげて、勉強を頑張ってもらう、というのが、彼らの家庭の方針のようです。
車を買うというの事情はアメリカならではかもしれませんが、お小遣いやアルバイトに関する考え方は国を問わず、普遍的であるように感じます。教育熱心な家庭ならではのお小遣い制度とその背景を聞いて、とても参考になりました。

1
社会人になっても過干渉を続ける母親。ある日、ついに“限界”が訪れた

【連載】実母と私はムズカシイ(作:さりー)

2
何歳まで息子を抱きしめられる?4人兄弟の母が検証してみたら…(笑)

コノビー編集部

3
お母さんごめんね。20年前に八つ当たりされたときの気持ちが、わかりました。

なおたろー

4
「勝ち負け」へのこだわりがエグい…癇癪を笑顔にかえる画期的アイデア

いそめし ちかこ

自由研究って面倒…→サイコー!に変えた、娘の「ふわふわパンケーキ」

ハネ サエ.

新生児が手足をバタバタさせる理由は?考えられる原因や対処法をご紹介
コノビー編集部

ノーマスクで「この人は誰だっけ?」こんな違和感を息子も抱いているのかな

にくQ

夏の室内遊び、油断してた…!娘の「おしっこが出ない」にハッと反省した話

田仲ぱんだ

育児中の妻の写真が足りない!夫が撮った1枚に妻が「違うそうじゃない」
コノビー編集部

お風呂でスヤァ~…からの~?ラストは衝撃的な寝姿に(笑)

にくきゅうぷにお

アツい季節到来!暑さ対策&暑熱順化のために、我が家でやっていること
ホリカン