幼い時は、三輪車や補助輪のついた自転車で一緒に散歩したり、公園でこどもが遊んでいるのを安心しながら見ていられますね。しかし、補助輪のついた自転車にも慣れ、そろそろ補助輪をはずしてもいいかな?と思うときに、
どうやって教えたらいいんだろう?と悩む方は多いと思います。
いくつかのステップを説明しながら、我が子の体験も踏まえて紹介するので、みなさんのお子様が練習するときの参考になればと思います。
わたしが我が子と補助輪なしの自転車トレーニングをして大切だと感じたことは、「子どもに自転車を好きになってもらう」ということです。
我が家でも実践した、子どもに自転車を好きになってもらうための3つのポイントを紹介します。
1.補助輪ありの自転車に乗れたことをほめる
自転車が嫌いだとどうしても意欲がわかないですよね。自転車を好きになってもらうために、まずは補助輪ありの自転車に乗れたときに褒めてあげる!これはすごく大事だと思いました。
大人がほめてあげることで、「私、僕はこんなふうにかっこよく乗れるんだ!」と子どもの自信につながっていたように感じます。
2.子どもの好きなタイプの自転車を選ぶ
子どもの自転車を購入するときに、できるだけ子どもに好きなタイプの自転車にするということもおすすめです。
我が家の場合、予算の関係でいくつかの自転車に絞った上で、我が子の好きなタイプの自転車を選んだので、「俺の自転車かっこいいでしょ?」と自慢げに言っていて、早く乗りたいという気持ちをわかせることができました。
3.1人で乗れるようになりたい気持ちを高める
これも我が家の話ですが、車に乗っている時に、道路で上手に自転車に乗っている子どもを見かけたら、「見てみて!練習をしたらあんなに上手にのれるようになるんだね~」などと声をかけて、自転車に一人で乗れるんだ!という意識を高めるようにしています。
補助輪なしで自転車に乗りたいという子どもの気持ちが出てきたら、いよいよ練習開始です。
トレーニングの1番最初は、補助輪のついた自転車で、足で蹴って勢いをつけて前に進むという練習をしました。
足で蹴ることで勢いがつくので、その勢いの時にペダルに上手に足をのせてこぐということを体で覚えさせるといいと思います。
ここでおすすめの練習道具を一つ紹介します。
足で蹴って勢いをつけるという動作ができるのは、ストライダーという乗り物です。色々なママ友達がおすすめしていたので、我が家でもストライダーを購入してみました。
今では知ってる方も多いと思いますが、ストライダーとはペダルがない二輪車で、足で地面を蹴って進みます。最近は、公園などでストライダーに乗っている子どもを多く見かけますね。
我が家は、公園でこのストライダーに乗る練習をしました。
足で蹴って、足を浮かせたり、足をのせるところにのせながら、前に進むという動きをマスターさせます。このストライダーは、ペダルでこぐのではなく、足で蹴って動くので足がついているという安心感もあるし、座る部分が低くできるので、2歳の小さいこどもでも練習すれば簡単に前に進むことができるようになりますよ。