ある家族は、ホームパーティーや誕生日会に誘われた時に、すべて断ってきました。
なぜなら、その家族の息子であるティモシーは自閉症で他のお家で騒いだり、癇癪を起してしまうことが多いからです。
そんなある日、また、お誕生日会のお誘いが来ました。
母親は、「クラス全員に来た、社交辞令の招待かしら」そんな風に思っていたかもしれません。

誕生日会の招待を断り続けた自閉症児の母が、初めてYESと言った理由とは
22,302 View海外サイトで見つけた、手紙の内容に感動したので、ぜひ紹介したいと思います。
お誘いはすべて断ってきたある家族
その手紙に書かれていた内容は・・・
【誕生日のお誘いの手紙】
“カーター(誕生日の男の子)は学校でよくティモシーの隣に座るらしく、いつもいつも、ティモシーくんの話をしています。
だから、本当に息子の誕生日パーティーに来て欲しいと思っています。
空気で膨らませるお城に、滑り台に、水風船や水てっぽうなどで遊ぼうと思っているので、ティモシーくんも絶対楽しめると思います。
もし他のクラスの子どもがたくさんいるのが大変ならば、みんなが来る前に来て一緒に遊ぶのはどうかしら?うまく行く方法を、一緒に見つけましょう。”
この手紙に、ティモシーくんの母親は感激しました。
手紙には、思いもよらない、気遣いの言葉があったからです。
今まで、こんな風に「なんとか一緒に、うまくいく方法を見つけよう」なんて、言ってくれる人はいませんでした。
招待状へのお返事は…
「素敵なお母さんへ
私はあなたに会ったことないし、あなたも私に会ったことがないですね。けれど、私の息子のティモシーは、学校でたまにあなたの息子の隣に座るらしいです。
ティモシーは、重度の自閉症のある男の子です。
そしてティモシーは、遊ぶのが本当に本当に大好きな男の子です。
学校では多くの支援が必要だし、目の前で起きていることを理解できていないことも少なくないわ。
彼は友だちが欲しいけど、どうやってつくっていいか分からない。
彼は遊びたいけど、聞き方が分からない。
彼はいろんなグループに入りたいけど、どうしていいか分からない。
障害のある子どもの親は、愛する子どもが同じ友だちの集まりに参加できない時、どれほど悲しい気持ちになるか私はよく知っています。スポーツイベント、お泊まり会、そう、そして一番大変な誕生日会。
私の息子は、これまで一度も誕生日パーティーに参加したことがありません。招待状はいくつかもらったことあるけど、ほとんどの場合はクラスを全員を誘っただけ。嬉しいのよ。感謝していないわけではないんだけど。
でも、本当にティモシーが誕生日会に来たらどうなるか、他の親は知ってるのかしら?
騒いだり、癇癪を起こしたり。お誕生日を祝ってる子どもから、スポットライトを奪うなんてことはしたくありません。”

この手紙の内容からは、「参加したいけど、参加できない…」
そんな、ティモシーくんや家族の行き場のない気持ちが伝わってくるようです。
しかし、手紙の内容はこれで終わりではありませんでした。
ティモシーくんの母親の手紙は、このように続きます。
“だから私は、いつも招待を断っています。全て。
・・・特別な手紙が添えられた、あなたの招待状がくるまで。
あなたはおそらく気づいていませんが、
あなたがくれた手紙の中の言葉は、私が欲しかった言葉そのままでした。
あなたの息子のおかげで、ティモシーには友だちがいる。
あなたの息子のおかげで、ティモシーは誰かに必要とされていると思える。
あなたの息子のおかげで、ティモシーは言いたいことが言える。
そして、あなたのおかげで、私はまた明日を笑顔で生きれます。
あなたのおかげで、次回の病院の診断も耐えれる。
あなたのおかげで、息子に集まる目線と、聞き飽きた質問に耐えられる。
あなたのおかげで、私はティモシーの将来に希望を持てる。
何が言いたいかというと、あなたとあなたの息子さんは本当に素敵だわ!
そして知らないママから来た招待状の返事は…もちろんYESだわ!
人生で初めてのYES。
そして、今からパーティの日を待ちきれません。
感謝の気持ちを込めて、
ティモシーの母”
相手をまず知ることから始める
いかがでしたでしょうか?
自閉症という発達障害があるために、なかなか家族での交流、
お友だちとの交流ができてこなかった、ティモシーくんとその家族。
手紙に綴られた暖かい言葉から、非常に喜んでいることが伝わってきました。
誕生日会に誘ってくれたことはもちろん、ティモシーくんを招待したお母さんの手紙にあった
「うまくいく方向を、一緒に見つけましょう」
という言葉に含まれた想いが、何よりうれしかったのではないでしょうか。
「発達障害」ときくと、中には、交流したり、誘うことを躊躇する人がいるかもしれません。
でも、それは“知らない”ということや、知らないからこそ起きる“憶測”が引き起こしているだけかもしれません。
相手を一方的に理解しようとするのではなく、
相手に寄り添い、互いに分かり合おうと歩み寄る。
それが本来、人同士が関わる上で大切にしなければいけない姿勢だと、改めて気がつきました。
相手を知り、理解し、交流していく。
そんな当たり前のことを、自然にしていけるようになりたいと思いました。

1
仲間外れが怖くて思わず…。もし今”小学生の私”に会えたなら

メグッペ

2
初入園は癒し&衝撃の連続!保育園の”独特カルチャー”3選

メグッペ

3
同居を始めて2週間…義母がいない場で交わす、"夫婦の会話"。

【連載】「同居」はじめました

理科実験のアルコールランプが「昔の話」だと!?今は何を使ってるの…?

田仲ぱんだ

「そうめん」と「冷や麦」、同じに見えるけど何が違うの?

『雑学うんちく図鑑』by ケン・サイト―

家事をしない夫にイライラ…からの、もうどうでもいい!!と思えた瞬間

内野こめこ/KADOKAWA

子どもの発熱時は「瞬時の判断」の連続。その中で最も悩ましいこと
ホリカン

夏の室内遊び、油断してた…!娘の「おしっこが出ない」にハッと反省した話

田仲ぱんだ

お風呂でスヤァ~…からの~?ラストは衝撃的な寝姿に(笑)

にくきゅうぷにお

育児中の妻の写真が足りない!夫が撮った1枚に妻が「違うそうじゃない」
コノビー編集部

アツい季節到来!暑さ対策&暑熱順化のために、我が家でやっていること
ホリカン