上の子にイラッ!?「上の子かわいくない症候群」の乗り越え方のタイトル画像
公開 2015年12月17日  

上の子にイラッ!?「上の子かわいくない症候群」の乗り越え方

27,331 View

下の子が生まれてから、上の子のやることなすことイライラする。どうしてもかわいいと思えない。そんな悩みを秘かに抱えているママはいませんか?自分を責めて育児ノイローゼになる前に、その感情は自然なことだと理解してください。「上の子かわいくない症候群」の対処法を考えましょう。


上の子がかわいくないと思ってしまうのはこの時期自然なこと

あんなに溺愛して大切に思っていた上の子を、
今では可愛がることができません。
子供も気づいていると思います。

自分の子供を差別したくないし、どちらも可愛いはずなのに。
上の子の我儘に付き合えない。
こんな自分が親であることを申し訳なく思います。

下の子の世話をしていると、もっと自分にかまってと駄々をこねる上の子にイライラしてしまう…。
そんな自分を「母親失格」と責めてしまってはいませんか?

「上の子かわいく思えない症候群」として話題になったこの感情は、実は下の子を出産したママの多くが経験する、ある意味母親の本能的な感情として、ごく自然なことと言われています。

生まれたての赤ちゃんは、自分では何もできません。放っておかれたら命をなくしてしまう、誰かが世話をしてあげないと生きてはいけない存在。出産を終えた母親は、この時期その大切な生命を守るため、下の子を優先する感情が生まれるのです。

上の子にイラッ!?「上の子かわいくない症候群」の乗り越え方の画像1

上の子にこの感情を気付かれてはいけません

これは一時期だけ下の子を優先するために湧きおこっている感情なのですから、上の子に気付かれてはいけません。

子どもの心は繊細です。

ママの自分への感情の変化を、上の子が漠然と気付いてしまうと、子どもの中の不安が増していきます。そうして、「赤ちゃん返り」や「下の子へのいじわる」といった行動につながり、時には上の子自身の心に悲しい記憶として残ってしまうこともあるのです。

そんな場合に、今すぐできる対処法について考えてみましょう。

演技でも大袈裟でも、上の子への愛情を示しましょう

とにかく、無理にでも上の子には、「かわいい」「大好き」と言ってました。
言葉にすることで、自分自身も洗脳できるかも。という期待がありました。

半年ほど経ったら、以前のように、上の子も可愛いと思えるようになりました。
産後のホルモンバランスが、元に戻ったおかげかもしれません。

どんなに上の子を愛しているのかを伝えるためには、今だけ、多少演技が入っていてもいいと思います。

1日1度でもいいから、ぎゅっと抱きしめて、「今は赤ちゃんの世話で忙しいけれど、あなたを愛しているよ」と伝えましょう。

また、下の子の世話をしながら、「あなたが赤ちゃんの時もこうして世話をしていたんだよ」と語りかけるのもいいですね。上の子は、自分も同じように世話され愛されていたことを知り、下の子がママを奪うライバルではなく自分と同じ成長をたどっている“後輩=弟妹”なのだと意識できるかもしれません。

上の子と2人だけの楽しい時間を作りましょう

パパがお休みの日に下の子をパパに預けられるのなら、上の子とあなたとふたりっきりの時間を持ちましょう。

ふたりで近くの公園に遊びに出かけてもいいですし、ふたりっきりの部屋で上の子にだけ向き合う時間を作ってもいいですね。半日でも2時間でもいいのです。ママが自分だけを見てくれママを独り占めできる時間を持つことで、上の子の愛情の欲求は満たされ自分は愛されているのだと感じることができ、心が落ち着いてくるでしょう。

上の子にイラッ!?「上の子かわいくない症候群」の乗り越え方の画像2

どんなに上の子を頼りにしているか、下の子が上の子を大好きか伝えましょう

上の子がお手伝いをしてくれたら、どんなに助かっているか、どんなに頼りにしているかを伝えましょう。

また、「○○ちゃんが顔を見せると、赤ちゃんが嬉しそうに笑うよ」などと、下の子がどんなに上の子を大好きなのかを伝えてあげましょう。そうやって語り続けることで、上の子は自分がおにいちゃん、おねえちゃんであることを自覚していき、頼られることに喜びを感じ、やがては下の子を弟妹として受け入れられるようになるでしょう。

上の子にイラッ!?「上の子かわいくない症候群」の乗り越え方の画像3

上の子がかわいくないと思うようになったとしても、それは一時的なことです。どうか自分を責めないでくださいね。ご紹介した対処法を参考に、上の子に向き合いましょう。あなたの心に余裕ができてくれば、けなげな上の子への愛情が必ず戻ってくるはずです。

Share!