皆さんは毎年どのようにして、お子さんへのクリスマスプレゼントを選んでいますか?
大きくわけて、2つの選ぶパターンに分けられると思います。
①子どもが欲しいおもちゃをプレゼントしてあげる
わりと流行りのキャラクターものになりやすい。
子どもが欲しいものなので、すごく喜んでくれるけど、飽きるのも早いというのがネックになりがちです。
②親があげたい知育玩具をプレゼントしてあげる
子どもがまだ話せない年齢だと、親が選んでプレゼントすることが多くなると思いますが、
親は自分の好みのものをあげられて満足しても、意外と子どもが気に入らないなんてことも。
そこで、私がおすすめしたいのは、第三の選択肢!
ものではなく、「経験をプレゼント」するというものです!!

物じゃなくて○○を贈ろう!子どもに贈りたいプレゼント4選
もうすぐクリスマス。皆さんはお子さんに何をプレゼントする予定ですか?もしまだ決まっていなかったら、ぜひこんなものをプレゼントするのはどうでしょう?
どのようにクリスマスプレゼントを選んでいますか?
プライスレスなおすすめプレゼント!
・習い事
スポーツ、ミュージック、アート…子どもが興味を持っていること、前からやりたいと言っていたことを始めてみましょう!
子どもの興味をより育てるいいきっかけになると思います♪

・レシピと材料
料理をすることが大好きな子には、レシピと材料のセットをプレゼントしてみるのはどうでしょう?
一緒にやってみるのも、親子のコミュニケーションがとれてGOODです!

・年間パスポート
動物園、水族館、博物館など子どもが興味を持っているものをいつでも見に行けるという環境をつくるのはすごくいいですよね!
私自身、娘の誕生日に水族館の年間パスポートをプレゼントしたことがあります。

・絵本を読むじかん
子どもと一緒に絵本を読み、子どもと向き合う時間をつくること。
何よりも大切なプレゼントになるのではないでしょうか?

プレゼントをする時、どうしても物をプレゼントするという方法を取りがちになりますが、上で述べたような“経験をプレゼント”するという方法を取ると、
・子どもの育ちに大切なこと
・子どもの好きを伸ばすこと
・子どもの心に残ること
をプレゼントしやすくなると思います。
まさにプライスレスな経験をプレゼントしてあげたいものです。
ぜひ、参考にしてみてくださいね!

1
寝かしつけで、ママの隣をめぐる争いぼっ発。平和的解決法は…コレだ!
コノビー編集部

2
嘘や反抗が増えてきたな…複雑な親ゴコロが一転した、ある日の出来事

丸本チンタ/KADOKAWA

3
夫が朝食づくり担当になった!喜びも束の間、盲点が。

アベナオミ/KADOKAWA

4
お風呂を出ようと試みる。ママをゴシゴシしてくれる。お風呂スキルが上がってる

にくきゅうぷにお/講談社

トイレ完璧!と思いきや次の試練が待っていた…!

まつざきしおり/KADOKAWA

「同じだけど違うもの」。子どもにはまだそれが理解できない

内野こめこ/KADOKAWA

現役教師がすすめる、子どもの文房具を選ぶポイントとは?
コノビーおすすめ書籍

料理が苦手なら、いきなり作らなくてヨシ。まずは“選ぶ”から始めよう

アベナオミ/KADOKAWA

「ヨウチエンイカンノ…」息子の幼稚園入園、最初のハードルはこれでした。
コノビー編集部

育児も家事も…全部がうまくやれない日。激しい怒りが、ついに夫に爆発した。

眠井アヒル『ママ友さんとアンコちゃん』

待ちに待った入学式。親も子も違った意味で「ドキドキ」する~!

まりお『だってどっちも1年生!』

わが家に並んだ3つのランドセル。それはまるで、3きょうだいの顔が並んでいるようで

ハネ サエ.