「早く寝る」という目標のためには、生活リズムを整えることが先決です。産まれてすぐの赤ちゃんは、昼夜逆転の生活リズム。それは、おっぱいのためにも大切なこと。私たち大人の生活リズムは、毎日行っている「同じこと」によって作られます。
赤ちゃんや子どもにとっての「同じこと」は、産まれて半年以内であれば、おっぱい・お風呂、くらいなものです。補完食(食事)が進むにしたがって、毎回の食事の時間が加わってきます。3回食になるまでを目安に、起きる時間、食事の時間、昼寝の時間、お風呂の時間、眠る時間、をベースに生活リズムを整えることができると良いですね!
産まれてすぐの赤ちゃんは、昼夜逆転の生活リズム?!子どもが早く寝るために親がするべき3つのポイント

日本の子どもは、睡眠時間がとても短いと言われています。海外などでは、乳幼児は19時頃には就寝するのが当たり前の国もたくさん。お仕事をしながら子育てをされていると、19時就寝はとても難しいですよね。それでも少しでも早く眠りについてくれると、母としては少し楽になるかもしれません。月齢によってもポイントは変わりますが、少し意識できると良いですね。
当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。
関連する記事