初めて赤ちゃんを生んだとき、本当にわからないことばかりです。妊娠中も色んな育児書を読んでいても、いざ赤ちゃんと対面するとうまく行かないことが多いです。
赤ちゃんが泣いた時は抱っこかな?おっぱいかな?オムツかな?オムツを替えて、おっぱいをあげて、抱っこをしても泣き止まない時はどうしたらいいのかな?
その先は育児書やネットには書いてありません。さらに情報も多く、どれを信じていいのかわかりません。

子育ては育児書通りにいかない!子育ての不安との向き合い方
5,880 View初めての育児はわからないことが多くて、不安だらけです。育児書を何冊読んでも、ネットで検索してもどこまで参考にしていいかわからない・・・。息子を一歳まで育てる中で、私が育児書やネットとどう向き合ったのかお話ししたいと思います。
育児書やネットには情報がいっぱい!

成長に不安を感じる。

育児書やネットには成長過程の目安が書かれていて、寝返りは5ヶ月ごろ、お座りは7ヶ月ごろなど平均して、これぐらいでできるようになるよ~と教えてくれます。
私の息子は少し成長が遅かったのか、5ヶ月過ぎようとしても寝返りせず不安になったのを覚えています。特に心配だったのは6ヶ月になってもモロー反射が消失しなかったことです。
成長につれ回数は少なくなっていたものの、寝るときはおくるみなしでは寝れない状態でした。育児書やネットで何度も何度も調べ、自分に大丈夫だと言い聞かせていました。
成長が遅いのも個性!?

息子が寝返りできたのは7ヶ月、お座りをしたのは8ヶ月、おくるみがとれたのは9ヶ月でした。平均より少し遅かったですが、なんの問題もなく1歳半の今、とても元気です。
不安だったとき、ネットで調べたサイトにこう書かれていました。「成長が早いのも個性。遅いのも個性。」この言葉を聞いて息子の成長をゆっくり見守ろうと勇気がでました。気楽に「この子はゆっくり成長したいんだな~」と思えるようになっていました。
育児書やネットは参考程度に!
育児書やネットに書かれていることは全部正解ではありませんが、役立つ情報も多いです。それを受けとる側がどう理解し、どこまで参考にするかが大事だと思います。
色んな赤ちゃんがいる中、子育ての方法は一つではありません。育児書やネットなどをうまく利用し、自分にあった納得できる答えを探してほしいと思います。

2
「お兄ちゃんなんだから」と言ってばかりだった…でもその背中は、まだ小さかった。

HAMAYU

4
人手はあるけどバッタバタ!里帰り出産の大変ポイントまとめ
コノビーおすすめ書籍

赤ちゃんのハイハイはいつから?平均的な時期や早い・遅い原因、注意したいことをご紹介
コノビー編集部

美味しいエキスでも入ってる…?なぜかハンカチを吸いまくる

にくきゅうぷにお/講談社

妻の「結婚記念日忘れてた~」に対する夫の答えが素敵だった

おやま/KADOKAWA

一歩踏み出したら、ぐんと道が開けた…!我が家の「新しい休日の過ごし方」

ニシハラハコ

「ヨウチエンイカンノ…」息子の幼稚園入園、最初のハードルはこれでした。

コノビー編集部

わが家に並んだ3つのランドセル。それはまるで、3きょうだいの顔が並んでいるようで

ハネ サエ.

待ちに待った入学式。親も子も違った意味で「ドキドキ」する~!

まりお『だってどっちも1年生!』

育児も家事も…全部がうまくやれない日。激しい怒りが、ついに夫に爆発した。

眠井アヒル『ママ友さんとアンコちゃん』