我が家では、昨年、子どもをシンガポールの幼稚園に入れてみたのですが、それをきっかけに、教育に関する見方が変わってしまいました。
シンガポールで友達となったスウェーデン人親子から聞いたのは、宿題やテストがない教育スタイルの話を聞き、インド出身で英国から来たインド人親子とは、インド式算数の話などの話をしました。
そこで私は、世界の教育は本当に多様化しているということを感じたのです。
日本では2014年の夏にインターナショナル・スクール・オブ・アジア軽井沢がオープンしました。今までの日本にはなかったスタイルでアジア中から生徒を集めることにも成功して話題の学校。今後の展開に注目が集まります。
シンガポールの幼稚園で、親の私が痛感したこと

今の親世代が学校で学んできた全部の知識は、小さなメモリースティックに入れて、せいぜい100円で売れるかどうか? だと、大前研一さんが言っていました。それを聞いて愕然とした覚えがあります。
そういったことからも、今までの教育で大丈夫かな?と思ったのですが、どうやら今は子どもの教育の大変革期のようです。
関連する記事