会社でも家でもとにかく時間がないワーキングマザー。
朝3時に起きて家事をする、子どもが寝てから深夜に仕事をする、そんなスーパーワーキングマザーの先輩の話を聞くと、そんな風にできたらかっこいいなぁと思いながら、夜は子どもの寝かしつけをしながら寝落ちししてしまい、朝4時に目覚ましをかけたつもりが寝坊。
毎日毎日、目が回りそうに忙しくて夜にはクタクタ。
そんなワーキングマザーにぜひおすすめしたいのが「おひとりさま昼休み」です。
ワーキングマザーが「おひとりさま昼休み」をとった方がいい2つの理由
私がワーキングマザーに「おひとりさま昼休み」をおすすめしたい理由は2つあります。
1.ママが1人になれる時間はほとんどない
毎日朝から夜まで、息をつく間もなく走り回っているワーキングマザー。たまにはほっと一息つく時間が必要です。
パルシステムが行った調査によると、調査に回答した母親の85%が、育児ストレスの解消には「1人時間が必要」と答えています。しかし、家では家事があったり、子どもの面倒をみたり、ママになるとなかなか1人の時間はつくれません。
だからこそ、仕事の昼休みは「1人時間」として、リラックスしたり、リフレッシュする時間に変えるチャンスなのです。

2.睡眠時間を削るのは本末転倒になることも
リフレッシュしたい、でも仕事と家事育児でいっぱいいっぱいでそんな時間はない!というのがワーキングマザーの本音だと思います。
シチズンホールディングスの調査によると、ワーキングマザーがホッと一息つける時間というのは、子どもが寝た22時以降や、朝子どもが起きる前の5時~6時ころなど、自分一人になれる時間だそうです。多くのママが、朝や夜に睡眠時間を削って自分の時間を捻出しているようです。
だけど、毎日疲れているのに、睡眠時間を削っていたら、ますます疲れがたまっていってしまいます。
早起きしようと思っていたのに寝坊した、寝かしつけを終えたら起きて仕事をしようと思っていたのにそのまま寝てしまったという経験があるママも多いのではないでしょうか?
睡眠時間を削ってなんとかなっているうちはいいですが、睡眠不足は気づかぬ間に溜まりまって体調を崩したり、イライラしてしまう原因になってしまいます。睡眠時間を削る前に、まずは昼休みを使いましょう。

「おひとりさま昼休み」をとるタイミングは?
職場の仲間とランチに行ってわいわいおしゃべりをしたり、会社の先輩とランチをしながらグチったり、仕事や子育ての相談したりと、みんなで過ごすランチも楽しいですよね。もちろん、毎日「おひとりさま昼休み」を取る必要はありません。
大切なことは、その時の自分の状態によいプラン、その時に自分が一番したいことをするということです。
ちょっと疲れてるな、最近忙しいな、と思ったら、「おひとりさま昼休み」のサインです。
「おひとりさま昼休み」を有効に使う3つのアイデア
さぁおひとりさま昼休みにしよう!では実際にどんな風にお昼休みを使えばよいのでしょうか。
3つのアイデアをご紹介します。その時の自分の気持ちに合わせて選んでみてくださいね。
1.お昼休みに、心と体を休める
「ちょっとつかれたな…」という日は、お昼休みを使って心と体を休めましょう。
心を休める時のポイントはボーッとすることです。子どもが生まれると家に帰っても休日も、なかなかボーッと過ごす時間はとれません。おいしいランチのお店やおしゃれなカフェなど、お気に入りのお店でランチをとりながらゆっくりご飯を食べてみてはどうでしょう。
日々のデスクワークと子どもの抱っこで、肩こりや腰痛などが痛くなったり、なんとなく体がだるかったりしませんか。体が疲れているなと思ったら、昼休みに30分マッサージに行ったり、少しお昼寝をするのもおすすめです。

2.お昼休みを楽しみの時間にする
子どもが生まれると純粋な自分の楽しみに使える時間も減ってしまいます。ウィンドウショッピングをしたり、読書をしたり、一人カラオケに行ってみたり、お昼休みを自分の楽しみに使ってみるのはいかがでしょう。
番外編として、我が家では夫婦でお昼休みの時間をあわせて、電話でゆっくり話をするということも時々しています。連絡事項以外の話を電話をするのは新鮮で楽しいですよ。

3.お昼休みに「すっきり!」をつくる
「親戚から子どもの誕生日にお祝いをもらってお返しをしなくちゃ」
「保育園の個人面談、まだ日程を提出できてないな」
「来月は義理のお母さんのお誕生日、何をプレゼントしよう」
子どもが生まれることで家庭のタスクはどんどん増えていきます。あれもこれも、やらなくちゃと思っているけどできてない。そんな状態が長く続くと、心が疲れてしまいます。でも、家に帰ってからも時間があるわけではありません。
お昼休みをつかって、自分の気持ちややりたいことを整理したり、やらなくちゃと思っていた家庭のタスクを進めるなど、意識的に「すっきり!」をつくることもおすすめです。

忙しいからこそためこまない
私が意識しているのは、心のエネルギーがさがっている状態が長くならないようにすることです。
子どもが生まれると、ママはなかなか気軽に寝込めません。ちょっとしんどいなという時は、「もうちょっとがんばれる」ではなく、早めにしんどくない状態まで回復させることが大切だと思います。
最近忙しいな、ちょっとつかれたな、そんな方はぜひ「おひとりさま昼休み」で、リフレッシュしてみてくださいね!
#キーワード

1
寝かしつけで、ママの隣をめぐる争いぼっ発。平和的解決法は…コレだ!
コノビー編集部

2
嘘や反抗が増えてきたな…複雑な親ゴコロが一転した、ある日の出来事

丸本チンタ/KADOKAWA

3
呼び出しておいて扉を閉める。パパへの塩対応が気の毒だけど面白い

にくきゅうぷにお/講談社

4
「夕飯、何でもいいよ」夫の言葉は優しさと分かっている、でも…!

アベナオミ/KADOKAWA

大事な鉛筆キャップが壊れちゃった!?夫が娘にかけた言葉は?

ひいちゃん

なぜ夫は料理できないんだろう?人それぞれの「つまづきポイント」を探る

アベナオミ/KADOKAWA

何度も読まされる絵本の読み聞かせに母のオリジナリティが光る瞬間

まつざきしおり/KADOKAWA

愛犬にベッドを奪われても飼い主さんが「いい思い出」と語る理由とは?

コノビー ゆるっとフレンズ

「ヨウチエンイカンノ…」息子の幼稚園入園、最初のハードルはこれでした。
コノビー編集部

育児も家事も…全部がうまくやれない日。激しい怒りが、ついに夫に爆発した。

眠井アヒル『ママ友さんとアンコちゃん』

待ちに待った入学式。親も子も違った意味で「ドキドキ」する~!

まりお『だってどっちも1年生!』

わが家に並んだ3つのランドセル。それはまるで、3きょうだいの顔が並んでいるようで

ハネ サエ.