会社でも家でもとにかく時間がないワーキングマザー。
朝3時に起きて家事をする、子どもが寝てから深夜に仕事をする、そんなスーパーワーキングマザーの先輩の話を聞くと、そんな風にできたらかっこいいなぁと思いながら、夜は子どもの寝かしつけをしながら寝落ちししてしまい、朝4時に目覚ましをかけたつもりが寝坊。
毎日毎日、目が回りそうに忙しくて夜にはクタクタ。
そんなワーキングマザーにぜひおすすめしたいのが「おひとりさま昼休み」です。
ワーママが「おひとりさま昼休み」をとるべき2つの理由

会社でも家でも、とにかく時間がないワーキングマザーだからこそ、「おひとりさまお昼休み」をおすすめしたいと思います。
ワーキングマザーが「おひとりさま昼休み」をとった方がいい2つの理由
私がワーキングマザーに「おひとりさま昼休み」をおすすめしたい理由は2つあります。
1.ママが1人になれる時間はほとんどない
毎日朝から夜まで、息をつく間もなく走り回っているワーキングマザー。たまにはほっと一息つく時間が必要です。
パルシステムが行った調査によると、調査に回答した母親の85%が、育児ストレスの解消には「1人時間が必要」と答えています。しかし、家では家事があったり、子どもの面倒をみたり、ママになるとなかなか1人の時間はつくれません。
だからこそ、仕事の昼休みは「1人時間」として、リラックスしたり、リフレッシュする時間に変えるチャンスなのです。

2.睡眠時間を削るのは本末転倒になることも
リフレッシュしたい、でも仕事と家事育児でいっぱいいっぱいでそんな時間はない!というのがワーキングマザーの本音だと思います。
シチズンホールディングスの調査によると、ワーキングマザーがホッと一息つける時間というのは、子どもが寝た22時以降や、朝子どもが起きる前の5時~6時ころなど、自分一人になれる時間だそうです。多くのママが、朝や夜に睡眠時間を削って自分の時間を捻出しているようです。
だけど、毎日疲れているのに、睡眠時間を削っていたら、ますます疲れがたまっていってしまいます。
早起きしようと思っていたのに寝坊した、寝かしつけを終えたら起きて仕事をしようと思っていたのにそのまま寝てしまったという経験があるママも多いのではないでしょうか?
睡眠時間を削ってなんとかなっているうちはいいですが、睡眠不足は気づかぬ間に溜まりまって体調を崩したり、イライラしてしまう原因になってしまいます。睡眠時間を削る前に、まずは昼休みを使いましょう。

「おひとりさま昼休み」をとるタイミングは?
職場の仲間とランチに行ってわいわいおしゃべりをしたり、会社の先輩とランチをしながらグチったり、仕事や子育ての相談したりと、みんなで過ごすランチも楽しいですよね。もちろん、毎日「おひとりさま昼休み」を取る必要はありません。
大切なことは、その時の自分の状態によいプラン、その時に自分が一番したいことをするということです。
ちょっと疲れてるな、最近忙しいな、と思ったら、「おひとりさま昼休み」のサインです。
「おひとりさま昼休み」を有効に使う3つのアイデア
さぁおひとりさま昼休みにしよう!では実際にどんな風にお昼休みを使えばよいのでしょうか。
3つのアイデアをご紹介します。その時の自分の気持ちに合わせて選んでみてくださいね。
