毎年寒くなるとノロウイルスが流行ることが多いですよね。
ノロウイルスにかかると下痢と嘔吐が突然来ます。
しかも、小さな子どもや高齢者の場合、重症化することもあるそうなので注意が必要です。
先ほども書いたように、ノロウイルスは嘔吐から始まります。
そして、感染力が非常に強いので家族内で感染してしまうことも。
我が家の経験談から、行っている対策をご紹介します。
予防策として、手洗い・うがいは基本ですが、ここでは、実際にノロウイルスにかかってしまったときの対策として、我が家でつくっている消毒液の作り方、消毒の仕方をご紹介します。
まず、ノロウイルスはアルコール(エタノール)も石鹸もほとんど効かないそうです。
ノロウイルスに効くのは「次亜塩素酸ナトリウム」とのこと。
え?なにそれ?と恐れることはありません。
次亜塩素酸ナトリウムとは、みなさんおなじみの家庭用塩素系漂白剤、ブリーチです。
他に用意するものとしては、
・ペットボトル
・使い捨ての手袋
・古タオルやペーパータオル
これらがあれば十分です。
消毒液は2種類必要です。
1つは部屋のなかを除菌するための消毒液、もう1つは排泄物や吐いたものを処理するための消毒液です。
<部屋用>
部屋の中を除菌するための消毒液は、塩素濃度約5%の原液(ハイターなど)を0.02%の割合で混ぜて作ります。
具体的には、2リットルのペットボトル1本の水に10ミリリットルの塩素濃度約5%の原液を混ぜます。
トイレのドアやテーブルなど、多くの人が触れる場所を中心に消毒しましょう。
<排泄物や嘔吐物用>
排泄物や吐いたものを処理するための消毒液は、塩素濃度約5%の原液を0.1%の割合で混ぜます。
この消毒液は、500ミリリットルのペットボトル1本の水に、10ミリリットルの塩素濃度約5%の原液を加えることで作ることができます。
排泄物や吐いたものが落ちた床などを拭くときに使用しましょう。
なお、消毒をする際に塩素ガスが発生することがあるため、部屋の換気に注意して使用するようにしましょう。