【体験談】本当に育児本の通り?成長がゆっくりな息子の生後5~6ヶ月のタイトル画像
公開 2015年11月21日  

【体験談】本当に育児本の通り?成長がゆっくりな息子の生後5~6ヶ月

1,583 View

育児本にはその時期の発達・成長の目安が載っているけれど、本当にその通り?育児本に書いてあることができないと我が子は遅れてるの?本を読むと不安になることもあります。1歳を迎えた我が子は割と成長がゆっくりめかなと思いますので、息子を例に生後5~6ヶ月目の成長を育児本と比較して記載したいと思います。


育児本と我が子の成長、違うと不安になりませんか?

我が子は2015年7月で1歳を迎えました。今現在は育児本より発達が多少遅れていようが、「個人差があるからね」「この子はのんびりさんかな?」なんて思える余裕も少しずつ出てきましたが、生後数ヶ月の頃はその遅れが気になって不安で仕方がありませんでした。

当時の自分に「そんなに不安にならなくても大丈夫だよ」と言ってあげたいです。当時の私と同じように、育児本と子どもの成長が違って悩んでいる人がいるかもしれません。今日はすこし発達がゆっくりな我が子の様子をご紹介することで、そんな不安を少しでも取り除ければと思います。

生後5~6ヶ月の一般的な発達・成長

まずは、「はじめての男の子育児0~3歳(渡辺とよ子監修・西東社 )」から生後4~5ヶ月の一般的な発達・成長の様子を見てみましょう。

★体の発達
・寝返りを始める子が出てくる
・うつぶせの体制が安定してきて、両手に上体を支える力がついてくる
・腰を持ち上げたり足を曲げるなどしてハイハイの準備が始まる

★心の発達
・家族とほかの人との区別がつくように
・鏡を見せると、映っているのが自分だという認識はないけれど、人が映っていることは理解するように
・つかんだものを口に入れて性質を確認したり、さわる遊びを好む
・「あれがほしい」と声や表情で訴えることも

★その他
・離乳食スタート
・離乳食の影響でうんちの状態が変化する
・お昼寝が午前と午後の1日2回にまとまってくる
・ママからもらった免疫が弱まり、菌やウイルスをもらうことも

生後5~6ヶ月の我が子の成長記録

★体の発達
・6か月を目前に寝返りが出来るように
・おむつ替えの時、バンボに座っている時など、足を曲げたりして触るように

★心の発達
・置いてあるおもちゃに手を伸ばし、自分で持って口へ運ぶように
・なんでも口に入れて確認


★その他
・授乳間隔が3時間、もしくはそれ以上空くようになり安定してきた(ただし、息子の場合はこの1か月で身長は伸びたものの体重が110g減ってしまっていたため、授乳回数を増やす方向で指導されました)
・夜の寝かしつけは添い寝で寝てくれるように。その後昼寝も添い寝で寝てくれるようになった
・舌を出して「ベーっ」を見せたら真似して「べーっ」してくれた
・生活リズムが身に付き始めた(お風呂に入れるのがいつもより遅くなった日、お風呂中からギャン泣きし、お風呂から出て授乳するとそのまますぐにねんね。夜寝る時間がわかってきてくれたと思える出来事でした)
・パパが寝かしつけしようと添い寝するとギャン泣きする時がある(ママに交代すると泣き疲れたのかねんね。毎回ではないけれど、寝かしつけがママしかダメに)
・夜中に起きることがほとんどなくなった

育児本と比較してみて

この1ヶ月は体重が伸び悩むどころか減っていたので、体重に関してが一番の悩みでした。

保健師さんに相談したところ、授乳回数を増やすように指導されたのですが、息子のほしがるタイミングであげていたし、そのほしがるタイミングの間隔がせっかく3時間程度空くようになっていたので、増やすように指導されたのは複雑な気持ちでした。

また、増やすように指導された時間帯は夜中だったのですが、息子はこの頃夜は寝かしつけたら朝まで寝てくれることはほとんどだったので、わざわざ起こしてあげる必要があるのかも疑問でした。

そのため、夜中は息子が起きたときには授乳したものの、それ以外は今まで通り息子のほしがるタイミングを優先して授乳していました。それでも成長曲線からは外れなかったので、体重が増えない不安は付きまとっていたものの、判断は間違ってはいなかったのかなと思いました。

この頃は寝返りができそうになってきていたので、今までと比較しても動きがより活発になってきたのもあって、体重が増えなかったのかなとも考えられます。

成長曲線自体も緩やかな増え方の時期なので、もし同じように体重の伸び悩みで不安を抱えている方がいても、赤ちゃんが自分のタイミングで母乳やミルクを飲んでくれていたらしばらく様子見でも大丈夫かと思います。

ちなみに息子は生後6ヶ月を迎える1日前に寝返りをマスターしました。今まで「もう少し!」という姿を何回も何回も見守ってきたのに、初めての寝返りは見逃しました…。寝返りは思いもよらないところで成功する場合もあるので、寝返りの兆候が見えてきたら、いつしてもいいように安全確保だけは確実にしてあげてください。

Share!