3歳児健診では事前に準備していくものがあります。
▼問診票
妊娠中のトラブルの有無や出産後~今までの子どもの成長の様子、家庭状況、育児に関する悩みの有無など、質問に答える形で記入しました。
▼自宅で視力検査・聴覚検査
簡単な視力検査と聴覚検査を家庭で実施し、結果をアンケート用紙に記入し持参する必要がありました。
▼尿検査
当日の朝の尿を採り、容器に入れて持参しました。
視力検査は、主に片目の弱視を早期に見つけるためのものだそうです。片目を覆い、2.5mほど離れたところで絵を見せて、何が描かれているかを答えさせます。これを両目でやります。
聴覚検査は、複数の絵が描かれた紙を子どもに見せ、1mぐらい離れたところから、ささやき声で紙に描かれているものの名称を言い、子どもに指差しをさせます。聞こえの良しあしはことばの発達にも影響するので、早期に発見するためのきっかけの検査だそうです。
これらの検査は、3歳になりたてだと親が求めていることがまだ子どもが理解できず、検査がうまくいかないこともあります。我が家では上の子たちがその傾向にありました。場合によっては「数ヶ月たってからもう1度やって結果を教えてください」と言われることもあります。今回、3歳7ヶ月の末っ子は家での検査、起床時の採尿ともにスムーズにできました。
「3歳児健診」は何をするの?当日の様子を徹底レポート!
3歳の間に住んでいる土地の保健センターなどで受ける「3歳児健診」。心身の発達やことばの成長の度合いなどを観察するものですが、どんなことをするのでしょうか? 先日、我が家の3歳7ヶ月の子が行ってきた3歳児健診の様子を交えてお伝えします。
当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。
関連する記事