子どもが生まれるまでは、あまり気にせずにメディアに接していたことと思います。しかし、子どもが生まれると、親自身のメディアの使い方が、子どもにも影響します。
どんな風にメディアと付き合いながら子育てをしていくか、考えてみたいですね。
*テレビはつけっぱなしになっていませんか?
*スマホ依存症になっていませんか?歩きながらスマホを触っていませんか?
*夜眠る前、部屋を暗くしてから、スマホ・テレビ・PCをみていませんか?
*隙間時間があればゲームをしていませんか?
テレビがつけっぱなしの家庭もあれば、ゲームがつけっぱなしの家庭もあるようです。良く言われる言葉が「テレビはつけっぱなしですけど、見ている時間はわずかです」というようなもの。
例えば、しょっちゅう流れてくるCMの音楽やセリフ、ついつい口ずさんでしまったりすることありませんか?テレビを見ていなくても、聞いていなくても、ついているだけで影響は及ぼされるのです。産まれてすぐの0歳児は、テレビを見るという意識がなくても、テレビがついているだけで光や音の刺激を受けています。
子どもが絵本の上でスワイプ?!スマホやTVが子どもに与える影響

テレビ・DVD・ゲーム・スマホなど、メディアの発達に伴い、子どもがメディアに接する機会も増えています。便利なツールが多いので、子守りとして使う親御さんも多いのではないでしょうか?今回は様々なメディアが子どもに与える影響について考えていきます。
当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。
関連する記事