乳児の平熱は、36.5~37.5度と言われています。幼児になってくると、36度台のことが多くなりますね。
時々、毎日きっちりとお熱チェックをされているママに出会います。お熱の状態は、お子さんの体調管理のために、大切なことのひとつかもしれません。特にこれからの寒い時期、冷えていないか、具合が悪くないのか、心配のタネのひとつになりますよね。
身体が冷えているのか、体温が上がっているのではないか。実は、お熱を測らなくとも身体を触ってみればわかることも多いです。気になるときには、まずは身体を触ってみましょう。そのうえで確認したい時には、お熱を測ってみても良いかもしれませんね。
同じ38.0度でも、グッタリしている場合と、元気に走り回っている場合とでは、対応が変わってきます。お熱が高くなくても、グッタリしているときは要注意。お熱が高くても元気があれば様子を見ても良いでしょう。お子さんの具合の悪さを判断する指標として、体温だけでなく表情や食欲、機嫌の良し悪しも見てくださいね。

体調は数字ではわからない!子どもの表情見えていますか?
日常生活の中には、たくさんの数字があふれています。時に、その数字に惑わされて、お子さんの状態がぼんやりとしか見えていないこともあるかもしれません。ママが惑わされやすい数字と、数字以外でのチェック項目を見直していきましょう。
子どもの体調は体温だけでは分からない!

ウンチの回数は大人も子どもも人それぞれ!
便秘や下痢も気になる項目のひとつですよね。
育児日記の中でも、何時にオシッコ、何時にウンチ、などチェックされているママもいらっしゃいます。出産直後の入院中にも、オシッコ・ウンチ・授乳のチェックをしている病院が多いからかもしれません。
1日に1回は出てほしいウンチ。ただ、ウンチの多くは腸内細菌です。乳幼児期は腸内細菌も少なく、特に母乳だけを飲んでいる場合、ウンチが出づらいこともあるんです。チョビチョビと頻回にウンチが出ることも、たっぷりまとまって数日に1回ウンチが出ることもあります。どちらも心配はありません。
また、母乳やミルクだけを飲んでいた時から少しずつ食べ物が入ってくると、下痢っぽくなったり、便秘っぽくなったりもします。腸内細菌のバランスの変化によるものです。排便の頻度も大切ですが、おなかが張っていないかな、出したい様子があるのに出せないのかな、機嫌はどうかな、母乳やミルクは飲めているかな、と、お子さんの様子も見てあげてくださいね。
睡眠時間は、その日の疲れ具合によっても変わる!
お子さんに生活リズムをつけさせたいお気持ちは、よくわかります。夜中に眠って朝に起きてほしい。8時間は眠ったほうが良いのかもって思いますよね。でも、特に0歳児、1歳児、2歳児は、なかなかその通りにはなりません。
大人でも、4時間睡眠で毎日活動されていらっしゃる方もいれば、8時間は眠りたいのとおっしゃる方もいるでしょう。それは、乳幼児でも同じこと。少し睡眠時間が短いなと感じたら、日中活動できる程度には、疲れが取れているのかな、遊べないほど眠れてないということはないかな?という視点で見てみてください。
どうしても夜更かしが気になる場合には、夜寝かせようとせずに、朝起きる時間を調節したり、昼寝の時間を調節したりしてみましょう。寝かせつけないといけないと思って焦ると、余計に眠ってくれないものです。〇時には寝かせよう、〇時間眠れるようにしようと考えすぎず、活動できるくらいに眠れればいいなと思えたら少し楽になりませんか?
子育てをしている中には、たくさんの数字があふれています。体温やウンチの回数、睡眠時間、その数字に惑わされて、不安になってしまうことがあるかもしれません。
でも、そんな時こそ表情や機嫌など、お子さんの様子をよくみてあげてみてくださいね。

1
寝かしつけで、ママの隣をめぐる争いぼっ発。平和的解決法は…コレだ!
コノビー編集部

2
嘘や反抗が増えてきたな…複雑な親ゴコロが一転した、ある日の出来事

丸本チンタ/KADOKAWA

3
呼び出しておいて扉を閉める。パパへの塩対応が気の毒だけど面白い

にくきゅうぷにお/講談社

4
「夕飯、何でもいいよ」夫の言葉は優しさと分かっている、でも…!

アベナオミ/KADOKAWA

「最初はグー」って言いだしたのは誰?

雑学総研/KADOKAWA

現役教師が「これはして欲しい!」と語る、子どもへの「投資」とは?
コノビーおすすめ書籍

お風呂を出ようと試みる。ママをゴシゴシしてくれる。お風呂スキルが上がってる

にくきゅうぷにお/講談社

そこ落ち着く?(笑)寝ている間、ずっと母の顔まわりにいるのはナゼ

内野こめこ/KADOKAWA

「ヨウチエンイカンノ…」息子の幼稚園入園、最初のハードルはこれでした。
コノビー編集部

育児も家事も…全部がうまくやれない日。激しい怒りが、ついに夫に爆発した。

眠井アヒル『ママ友さんとアンコちゃん』

待ちに待った入学式。親も子も違った意味で「ドキドキ」する~!

まりお『だってどっちも1年生!』

わが家に並んだ3つのランドセル。それはまるで、3きょうだいの顔が並んでいるようで

ハネ サエ.