300人にプログラミングを教えたエンジニアパパが伝える、本質的な生きる力のタイトル画像
公開 2015年10月31日  

300人にプログラミングを教えたエンジニアパパが伝える、本質的な生きる力

10,930 View

一児のパパである僕は仕事で300人以上の小学生にプログラミングを教えてきました。世の中ではプログラミング教育へのいろんな可能性が流れていますが、今回僕はよりリアルで具体的な、プログラミング教育と子どもたちの可能性について書いてみます。


プログラミング教育って流行ってきていますよね

世の中では


・プログラミングを学ぶと将来仕事がありそう

・プログラミングを学習するハードルが下がっている

・アメリカや北欧ではプログラミングの義務教育化が進んでいる

・日本もプログラミングの義務教育化になるのか


といろんなことは言われていますが

「実際のところプログラミング教育ってどうなんだろう」

と僕自身も感じていました

300人以上の子どもたちにプログラミング教育をしてきて

そんなことを感じながら

たまたま仕事で1年間ほど

小学生たちにプログラミングを教えてきました

リアリティのある子どもたちの声やたくさんの成長を見てきました



そこで

「プログラミング教育は

 単に技術力を学ぶだけじゃなくって
 
 もっとそれ以外に子どもたちが成長できる素晴らしい可能性がある」

と試行錯誤しながら生み出した3つの手法があるのでご紹介します

1. 「作りたいものから始めること」で子どもは夢中になる

一番初めは

「Scratch」というプログラミング言語を使ってゲーム開発を行います

最近、プログラミングの義務教育化の話題などもあって子ども向けプログラミングが注目を集めています。そんな子ども向けのプログラミング言語として、MITメディアラボの開発したScratch(スクラッチ)が有名です。

Scratchはビジュアルプログラミング言語と呼ばれるものの一つで視覚的にプログラミングを学べるということで人気を集めています。

「じゃあ、まずはこのテキストをやってね」

ではなく

「なにつくりたい?」

から始めます


すると

「マリカー!」「RPG!」「ドラクエ!」「マイクラ!マイクラ!」

好奇心旺盛なこどもたちからいろんな声が出てきます


「じゃあそのためにまず初めは

 好きなキャラクターをつかって、動かすことをやってみよう」

と課題を提示すると子どもたちは

「おおおお!楽しそう!どのキャラにしよう。。。」

「俺、出来るじゃん」

「私の可愛いでしょ」

「楽しい、もっとやりたい!」

と無我夢中です


普段好きなものを

自分の手でオリジナルな形に仕上げること

は子どもたちにとってワクワクする経験です

もっとやってみたいって多くの子どもたちが思ってくれます

2. 一緒に作って、一緒に遊ぶことで子どもは伸びる

まず

子どもたちはゲームやアニメやマンガなど好きなものを何処かに持っています

それを引き出して

「あ、マリカーだ!一緒にやろう!今度対戦しようね!」

「one pieceしってる!ルフィかっこいいいよね!」

「AKB誰好き?いやこじはるでしょ」

「ボカロ知ってるよー、千本桜ね、超イケてる」

など。ゲームの話を一緒にする、一緒に遊ぶ。



そして次は子どもたちが作りたいものに対して

「そのためにはこうして、こう作るの」

と教えるのではなく

「なにそれ!カッコイイね!どうするんだろう、一緒に考えてみよ」

「こうやって上手くいかないんだけど、どう?」

と一緒に考えて、つくります



さらには子どもたちが作ったゲームに対して

「やらせて!なにこれ!凄い!ムズカシすぎるでしょ笑」

「ここなんでこういうステージにしたの?」

「ここはなんで敵キャラが2人なの?」

「もっとこういうボスも良さそう!」

などと作ったゲームを誰よりも夢中になって遊んで、いろいろ投げかける



同じ目線に立つことで、一緒に考えることで、理由を投げかけることで

・自分で考える癖がつく

・誰かと考える楽しさを知る

ことが出来ます

3. 想像していない凄いものを見せることで、壁を突破し世界が拡がる

300人にプログラミングを教えたエンジニアパパが伝える、本質的な生きる力の画像3

要するに大人のすごさを見せるってことなのですが

やることは単純

本気でゲームを1つ作って、子どもたちに見せます

更にはLinuxやRubyやhtml, cssなどのマジプログラミング言語の画面を見せます

すると


「すげえええええええええ!!!!」

「何その動き!その考え面白そう!!!」

「ぼくもそういうのやってみたい」

「どうやるの?」

「そっかそういうのも作れるんだ。」

「僕もやりたい!」


と上の世界、広い世界を知ります

1度そうなれば後は

・外の世界にも興味を持ち出す

・自分で外の世界を調べ出す

そうして新しい価値観や学習方法を自分で学んで

驚くスピードでどんどん成長していきます

※番外編. 年齢は関係ない。5歳からだっていい

300人にプログラミングを教えたエンジニアパパが伝える、本質的な生きる力の画像4

生徒の中には5歳の子もいました

初めは探り探りでしたが

すぐにPCをつかってゲーム開発が出来るようになっていました


他には小学校2年生が小学校5年生に教えるという状況も

小学校5年生の子が小学校2年生の子に

「師匠!教えてよ!」

「仕方ないなあ」

って会話が生まれている光景はとても面白かったです


更に

僕は24歳からプログラミングを始めました

激遅いです

でも仕事出来ています

教えることもできています

何歳からだっていいんです

ちなみ僕は1歳の息子にiPadを触らせてみています

ゲームを作ることはまだ修行中です


ただ

プログラミングを絶対学んで欲しいとは思っていないですし

息子自身が本能の赴くままに好きなことに取り組んで言って欲しいですが

プログラミングのスキル以外に学べる

・夢中になる

・自分で調べて、考えて、つくってみる

・広い世界を知れる

という意味で何をするにも学べる要素が沢山あるので

少しだけ意識的にチャレンジさせていこうと思っています


上でご紹介した「Scratch」であれば

PCとインターネットがあれば出来るので

みなさまもぜひ。

Share!