ふと気づくといつもの昼寝の時間になかなか寝ないことが増えた息子。以前は14時に昼寝では遅いくらいだったのに、いつしか15時台になっても寝なくなっていました。
ママの方がこれまでの生活リズムが身体に染みついてしまい「ママ先に寝るね」と30分ほどウトウトしているのに、子どもは寝室内であれこれいじって遊んでいて「あれ?まだ寝ていないかったの?」となったり、夜も布団には入ってくれるものの、入眠するまで時間がかかるようになり、「添い寝を年間計算したらどれだけになるんだろう?」というくらい時間がかかっていました。
ある日、ふと閃いたのが、もしかしてお昼寝はもう卒業なのか?!という事。確か、半年先に生まれたお友達は「お昼寝しないこともある」なんて言っていたかもと思いだしたのです。試しに生活リズムをこれまでと少し変えてみることにしました。
成長段階で睡眠時間は変わる!子どもが寝なくなったら〇〇を見直そう

これまで通りに行動しているはずなのになかなかお昼寝してくれなくなった、夜寝てくれなくなったということはありませんか?もしかしたらそれはお子さんが成長した証拠なのかも。そんなときあることを見直すことで、ママ自身がぐーんとラクになるのです!
当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。
-
お風呂のボタンで「パパお願いしまーす」でもその日は返事がなくて…<第5回投稿コンテスト NO.41>在宅勤務が増え、パパがいることが当たり前になった日常。だけどその日はお風呂の呼び出しボタンを...
-
かくれんぼをしてるのに、探しに来ない娘。この後母は…衝撃の光景を目にする!なんてことないけれど、ふと心に残る言葉や出来事がある……。ニシハラハコさん作の創作連載、たま...
関連する記事