妻の転勤でアメリカに引っ越してきた駐在夫のブルースです。
先日、電車と車のDVDを見る事が大好きな息子に、今度はスポーツに興味を持ってもらうべく、父子でサッカー観戦をしてきました。息子にとって初めてのスポーツ観戦はなんとも不思議なものでした。

フェアプレーに不満顔?息子と初めてサッカー観戦、息子の感想は・・・?
522 Viewお絵かきや電車遊びなど、ひたすらインドアの趣味に走っている5歳の息子に、少しだけでもアクティブな事に興味を持ってもらいたい、と思ってスポーツ観戦をすることにしました。
出典:http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10430006644アメリカで無料で見られるスポーツはなにがある?
5歳になる息子は比較的お出かけが苦手です。飽きたり嫌な思いをしたりするとすぐ「もうおウチに帰ろう!」と言い出します。
そんなわけで、野球やアメフトのようにチケット代が高いスポーツを観戦するのは結構リスクがあります。そこで無料観戦できるスポーツを探しました。どうやら地元の大学スポーツの幾つかの競技は無料で観戦できるようです。(余談ですが、大学のアメフトの試合は数万人単位の集客があるので、気軽には見られません。)
日程を調べた結果、日曜の昼下がりに試合が開催されていた大学女子サッカーを、フラリと息子と二人で見に行きました。アメリカの女子サッカーといえば、2015年W杯でなでしこJAPANを破って世界一に輝いていますね。大学女子サッカーのレベルも高そうです。
アメリカの大学女子サッカーは見応えがあった
キックオフ直前に会場に到着しました。客席はガラガラではないものの、好きなところに座れるくらい余裕がありました。客層は、大学の友人達とおぼしき若い集団や、選手の家族らしき年代の夫婦、そしてサッカー好きとおぼしき小さい子どもとその保護者でした。
息子はテレビで1回サッカーの試合を見た程度なので、ルールなどはよくわかっていないようです。試合開始前にリング中央にいる審判団を指して「あれはどっちのチームなの?」と言っていました。
審判(緑)と、二つのチーム(紫と白)とさらに両チームのキーパー(青とピンク)、なぜそういう色の服なのか、と何度も聞いてきました。
試合は互角の展開でした。きわどいプレーや惜しいプレーに思わず私が「おお!」とか「あー!」とリアクションをするので、息子はすかさず「なに、なに?」と聞いてきます。
息子のリアクションで面白かったのが、毎回「いまボール蹴ったのは何番の人?」と、すべてのプレーに対して、選手の背番号を聞いてくることです。私も誰が何番かなんて知らないのだけど、とにかく背番号を尋ねてきます。頻繁にあった選手交代に対しても、「何番の人がでてきたの?」「何番の人がいなくなっちゃったの?」といった、番号に関する質問がほとんどです。
似たような背格好の選手が多いなか、息子なりに状況を整理したかったのかもしれません。
息子の初サッカー観戦の感想は果たして...
サッカーの試合は休憩を入れても2時間程度で終わるのですが、後半に入ると息子の集中力は切れたようで、観戦を終了して、帰路につきました。
息子の感想はというと、「今日はイエローとレッドのカード出なかったね。」以前テレビで観戦したサッカーの試合でカードを見たのが印象に残っていたようです。出なかったのは良いことなのだと説明したけれど、息子はあまり納得していませんでした。
一番困った質問は、「審判はイエローとレッドのカード、1個ずつ持ってるの?」という質問でした。たぶんそうだけど、予備とか持ってるのかもしれない。
みなさんも、お子さんと一緒にスポーツ観戦してみてくださいね!

1
社会人になっても過干渉を続ける母親。ある日、ついに“限界”が訪れた

【連載】実母と私はムズカシイ(作:さりー)

2
何歳まで息子を抱きしめられる?4人兄弟の母が検証してみたら…(笑)

コノビー編集部

3
お母さんごめんね。20年前に八つ当たりされたときの気持ちが、わかりました。

なおたろー

4
「勝ち負け」へのこだわりがエグい…癇癪を笑顔にかえる画期的アイデア

いそめし ちかこ

自由研究って面倒…→サイコー!に変えた、娘の「ふわふわパンケーキ」

ハネ サエ.

新生児が手足をバタバタさせる理由は?考えられる原因や対処法をご紹介
コノビー編集部

ノーマスクで「この人は誰だっけ?」こんな違和感を息子も抱いているのかな

にくQ

夏の室内遊び、油断してた…!娘の「おしっこが出ない」にハッと反省した話

田仲ぱんだ

育児中の妻の写真が足りない!夫が撮った1枚に妻が「違うそうじゃない」
コノビー編集部

お風呂でスヤァ~…からの~?ラストは衝撃的な寝姿に(笑)

にくきゅうぷにお

アツい季節到来!暑さ対策&暑熱順化のために、我が家でやっていること
ホリカン