「七つまでは神のうち」と言われるように昔は乳幼児の死亡率が高く、7歳を超えてから社会の一員と認められるという考えだったそうです。3歳・5歳・7歳と節目に行われる行事ですが、特に7歳では大人と同じ帯を締める着物に変える「帯解き、紐解き」という儀式が行われ、七歳を節目に社会の一員として仲間入りするための通過儀礼でした。
ちなみに3歳では髪を伸ばし始める「髪置き」、5歳の男児が袴を着用し始める「袴着」という儀式が行われていました。子どもの死亡率の高さゆえ、7歳までは髪のような儚い存在だったとは驚きですね。無事に七五三を迎えられた感謝もひとしおです!
昔は11月15日にお祝いをしていたそうですが、最近では日付にはこだわらず、11月中の土日に執り行われることがほとんどです。また、寒い地域では10月15日頃から行う地域もあるそうですよ!
メインイベントはもちろんお詣りです!冒頭にも出てまいりましたが、厄払いとここまでの成長の感謝を伝えに氏神様へお詣りしましょう。今では氏神様にこだわらず実家や写真スタジオの近く、お食事会をするならばその近くの神社で、などと、都合や好みに合わせて神社を選ばれることも多いようです。
また、お詣りに合わせて写真撮影や家族での食事会を開くのが最近では多くなっています。写真撮影や食事会をお詣りと同日に行うと、子どもの体力的にも負担になるので、写真撮影は前撮りで済まされる方も多いようです。記念の写真なので機嫌の良い顔で残したいですからね!
子どもや高齢の家族も一緒なら、みんなの負担が少なくなるようにスケジューリングするのがポイントですね!
服装は、やはり和装で!という方が多いようですね。3歳なら帯は結ばずに被布という着物用の上着にすると、お子様もラクチンで機嫌良く過ごせるはずです!また、お詣りは、よそゆきのワンピースやスーツなどで行き、別日の写真撮影は和装で、というスタイルも多くなってきています。小さい子どもにとって長時間和装で過ごすのはなかなか大変ですからね!
両親の服装については、両親共にスーツで正装だったり、ママはせっかくなので和装にしたりと、こちらもそれぞれの家族によって多様化してきています。特に決まりがないとはいえ、後から写真を見直したときに「みっともない…」と感じない服装が大事ですね。特に女性は流行りを取り入れすぎた大胆な服装や肌の露出には気をつけたいところです。
普段は気にならなくても、正座した時のスカートの丈や、かがんだ時のブラウスの胸元など、当日になって「しまったー!」とならないように、この日ばかりは「きちんと感」を意識して、お子様の服装だけでなく自身の準備もきちんとしておきましょう!