自分で服を選び、着替えるように!子どものやりたい気持ちを大切にする我が家の工夫のタイトル画像
公開 2015年10月05日  

自分で服を選び、着替えるように!子どものやりたい気持ちを大切にする我が家の工夫

5,389 View

3歳の息子。まだまだ手伝ってあげないと、できないことがたくさんある?いえいえそんなことないのです。大切なのは、待つ気持ちとちょっとした物の工夫。今回は我が家の声かけと洋服たんすについてご紹介します。


子どもの洋服の着替え、どうしていますか?

3歳児になると、洋服を脱いだり着たりが上手になってくる頃ですよね。私自身、自分でどこまでできるのか、子どもの能力を信じられず、ズボンを履かせたり、Tシャツを着せたりしていた時もありました。



しかしあるとき、通園先の保育士の先生に教えていただいたのです。



「おむつとズボンの脱ぎ履き、自分でできるんですよ」



えー!そうだったの!と、少しびっくり。そこで、声かけを工夫していくうちに、今では全部自分でするようになりました。

着替えの声かけの流れ

着替えを急いでいるときは、私が選んで着せて…なんてやってしまう時もありますが、我が家は基本、こんな流れで声かけしています。
〈起床~朝のトイレ〉

「おはよう、パンツを変えようか?おまるは座りますか?」と声かけ。ここで、トイトレのまねごとを行います。しかし、我が家はトイレ習慣についてはとことん待つ方針なので、嫌といえば無理強いしません。脱いだおむつはゴミ箱に、脱いだズボンは洗濯カゴに、これを自分でやります。
〈服選び〉

おむつを脱いだら、「今日は何を着る?選んできてね」と声かけ。ここで息子は、洋服の置いてある部屋へ行き、自分で引き出しを開け、ズボンとTシャツを選びます。
〈着替え〉

リビングに持ってきたら、着替え。上手にできなくて泣きそうなときもありますが、基本的に私は手は出さず、声かけだけで応援です。ちなみに、先にご飯を食べたいという時は、上は食後に着替えます。




「上手く脱げないね、袖を手で持ってみたら?」
「出口はどこかな、落ち着いて探してごらん」
「座って履いたらどうかな」




だいたいこのような声かけで、上手にできます。もちろん、後ろ前だったり、オムツのゴム部分が折れ込んでいることもありますが、よほどのことがない限り、直しません。




なんと先週末はポロシャツを反対に着ていたので、さすがに、、と思い指摘しましたが、なんと反対に着たまま一日過ごしていました!

自分で服を選び、着替えるように!子どものやりたい気持ちを大切にする我が家の工夫の画像1
反対向きのポロシャツ。一日このままでした。

もうひとつの工夫、洋服たんす

我が家では声かけ意外にも工夫していることがあります。それは子どもの洋服たんすです。子どもが引き出すことができ、なおかつ怪我の心配が少ないものを使っています。



それが、こちら。

自分で服を選び、着替えるように!子どものやりたい気持ちを大切にする我が家の工夫の画像2

カラーボックスに、軽いかごを組み合わせたものです。息子の身長からすると、このタンスは少し背が高く、上の段を引っ張ると落とす可能性もあります。そのため、一人で取りに行く機会が一番少ないパジャマを一番上に配置。真ん中にTシャツ、一番下にズボンという順に入れています。



息子は毎日、自分でこの部屋に行き、一番下と二段目から、その日着たい服を出すのです。

お片づけも!

最近始めたのが、洗濯物の片付け。写真のように、今回は私がかごを先に全部出してあげ、この中に同じ種類のアイテムを入れるように、お願いしました。ちょっと混じってしまいましたが、上手に片付けてくれましたよ!

自分で服を選び、着替えるように!子どものやりたい気持ちを大切にする我が家の工夫の画像3

子どもに自信を、ママに余裕を

このように、「この子は自分でできる」と信じて子どもに自分の身の回りのことをやらせると、結果として、子どもは、自分でできた!と嬉しく思い、自信をつけることができます。そして、お世話をする私たちパパママも、やらなければならないお世話がひとつ減り、楽になります。



息子自身も自分のことは自分でやりたいと思っているようで、非常に乗り気で自分の服を選んだり片付けたりしています。そんな嬉しそうな姿を見ると、こちらも嬉しい気持ちにさせられます。



子どもの身の回りのことは、まだまだこんなことはできないだろうと、能力を低く見積もらず、これからもいろんなことに挑戦させてあげたい。私は、そのために大切なのは、見守るための心と時間の余裕、そして子どもができるような環境づくりだと考えています。



たんすの例は我が家で上手くいった事例ですが、またこのような良いアイデアがあったら、ぜひみなさんとシェアしたいと思います!

【番外編】イヤイヤ期の2歳前後は…

今回ご紹介したのは満3歳の我が家の息子の場合です。そんな彼も、着替えない!ヤダ!と言っているザ・イヤイヤ期がありました。



そんなときは、服を上下二枚ずつソファに置き、どっちがいいかな?と聞くのです。不思議と、自分で選ぶことで着替えに乗り気になってくれるようでした。イヤイヤ期でも、「自分で決める」というのは魅力的なんですね。



とはいえ、イヤイヤの2歳児。着替えない時もあります。そんなときは、もう、パジャマのままで保育園に行きましょう。これが私にとっての解決方法でした。



イヤイヤを過ぎると、自分で着替えをとってくるようになりますよ!機会があればぜひ、お子さんの取り出しやすいたんすを準備してみてくださいね。

Share!