今やほとんどのママが持っている抱っこひも。某海外メーカーのものや日本製のものまでブランドも様々で、値段も3,000円くらいのものから1~2万円くらいするものまでさまざま。高ければ高いほどよい、というわけではありませんよね。
今回は、私が「本当に使い勝手がいい!」と思うだっこひもを今回は紹介します。
それは「クロス型抱っこひも」です!

【体験談】本当に使い勝手のよかった抱っこひもをご紹介
7,965 View抱っこ紐、実際にどれがいいのかなと、悩みませんか?私が愛用している、コンパクトで軽く、長時間つけていても疲れにくい、大学教授が生み出した”奇跡”のだっこひもをご紹介します。
出典:http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10272001859抱っこ紐、どれにしようか悩む!
クロス型抱っこ紐タックマミー
オールシーズン使えるこちらの抱っこ紐。綿麻素材なので通気性も抜群です!
手触りもよく、赤ちゃんの肌にふれても優しい素材。
折りたためる抱っこ紐、こんなにコンパクトに!
実はこの「タックマミー」の抱っこひもがよじゃったと思う理由は他にもがあります。
一つ目は、折りたたむと、母子手帳サイズほどコンパクトになること!
一般的な抱っこ紐だと、こうhいかないでしょうし、装着も簡単で、上からすっぽりベビーをいれるだけ。ママが装着していればベビーを一度おく必要がないので、出掛け先でもパッとだっこができます。
体への負担が少なく楽ちん
そして二つ目に、軽い!!
赤ちゃんの重さを分散させて、ママの肩や腰に負担がかからないかを考えられて作られたで形なので、長時間のだっこでも、私はまったく疲れませんでした。これさえあれば出掛け先でベビーカーに乗ってくれず「だっこ」と泣かれても安心です。
上の子がデパートで買い物中に寝てしまってベビーカーを取られてしまったときにも、カバンからさっと取り出して下の子をだっこひもに入れてあげることもできました。電車の中や、ベビーカーが入れない場所に行くことになった時にでもこの抱っこひもがあれば簡単・スマートにベビーを抱っこして移動することができ、本当に心強かったです。

1
仲間外れが怖くて思わず…。もし今”小学生の私”に会えたなら

メグッペ

2
初入園は癒し&衝撃の連続!保育園の”独特カルチャー”3選

メグッペ

3
同居を始めて2週間…義母がいない場で交わす、"夫婦の会話"。

【連載】「同居」はじめました

理科実験のアルコールランプが「昔の話」だと!?今は何を使ってるの…?

田仲ぱんだ

「そうめん」と「冷や麦」、同じに見えるけど何が違うの?

『雑学うんちく図鑑』by ケン・サイト―

家事をしない夫にイライラ…からの、もうどうでもいい!!と思えた瞬間

内野こめこ/KADOKAWA

子どもの発熱時は「瞬時の判断」の連続。その中で最も悩ましいこと
ホリカン

夏の室内遊び、油断してた…!娘の「おしっこが出ない」にハッと反省した話

田仲ぱんだ

お風呂でスヤァ~…からの~?ラストは衝撃的な寝姿に(笑)

にくきゅうぷにお

育児中の妻の写真が足りない!夫が撮った1枚に妻が「違うそうじゃない」
コノビー編集部

アツい季節到来!暑さ対策&暑熱順化のために、我が家でやっていること
ホリカン