ハロウィンとはキリスト教の万聖節の前夜祭のことで、秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うお祭りです。私が子どもの頃はハロウィンの存在自体聞いたこともありませんでしたが、ここ数年ですっかり日本にも浸透し、この時期お店もハロウィン仕様にデコレーションされ、街ぐるみの大規模な仮装パレードが行われている場所もあります。幼稚園や習い事教室でもハロウィンパーティーをするところが多くなっているので、子どもたちもハロウィンの存在を知っている子が多いのではないでしょうか。今回は子どものいるママがハロウィンにやりたい4つのことをご紹介します。
まずはハロウィン気分を高めるために、お部屋をハロウィン仕様にしちゃいましょう。最近は100円均一でもハロウィングッズがたくさん売っているので、お安く飾り付けすることが出来ます。カボチャやオバケなどは形が簡単なので、紙を切って子どもと工作しながら飾りを作るのもいいですね。
ハロウィンといえば仮装!子どもが仮装している姿は本当に可愛いですよね。我が家では子どもが生まれて初めてのハロウィンは、仮装をさせて公園で自分たちで写真撮影をしてきました。部屋に飾っていたハロウィンの飾りも持って行ったら、ハロウィンっぽい写真を撮ることが出来ました。思い切って屋外での記念撮影もいいですよ♪
ちなみに恐竜の服はコストコで1500円程で買いました。コストコには安くて可愛い仮装服が豊富です。
仮装服を買ったからにはハロウィンっぽいことをしたい!ということで、去年はネットの子育てコミュニティの人達とハロウィンパーティーをしました。初めて会う人たちもたくさんいましたが、子どもの年齢が同じくらいなこともあり、写真撮影をしたりプレゼント交換をしたりと楽しく過ごせました。みんなで仮装すると華やかで可愛い写真になりますね。児童館や子育て支援センターなどでもハロウィンパーティーを開催している場合があるので調べてみるといいですよ。