妊娠7か月で尿糖値が高く、糖負荷検査というものを受けることになりました。
どのような検査か知らず、説明を聞いてビックリ!空腹時に1回、その後甘い炭酸水(ブドウ糖75g入り)を飲んで一時間後に1回、さらにもう一時間後に1回の計3回採血をするというのです。後で調べたら75gOGTT(空腹時経口ブドウ糖負荷テスト)というそうです。採血が苦手な私には苦行のような検査…。
しかしこの検査で妊娠糖尿病かどうか分かるそうなので、意を決して受けることにしました。
妊娠糖尿病の可能性あり!?妊娠中の糖負荷検査って何をするの?
54,305 View妊婦検診で尿糖値が高く妊娠糖尿病の可能性があるかも?と、糖負荷検査というものを受けることになりました。どんな検査か全く知らず、炭酸水を飲んで採血を3回するという説明を聞いて驚愕!ドキドキの検査の様子をお届けします。
妊娠7ヶ月になって・・

知らずにビックリ!糖負荷検査
いよいよ検査当日
検査当日は朝食を抜き、ドキドキで病院に向かいました。早速1回目の採血を行い、その後にコップに入った炭酸水が出てきました。看護師さんの「一気に飲んだ方がいいよ!」というアドバイスに従い、甘い炭酸水一気飲み!空きっ腹にシュワシュワが染み渡ります。味は<ものすごく甘いサイダー>といった感じでした。
その後は1時間後の採血に向けて待合室で待機。「貧血予防に足を上げて座ってください」との指示で、椅子の上であぐらをかいて待ちました。待合室の片隅で、何をするでもなく長時間あぐらをかいて座っている顔色の悪い妊婦は、不審な存在だったと思います。
2回目の採血後も、また1時間待合室で待機。そして3回目の採血が済み、やっと検査を終える事ができました。心身ともにダメージの大きい検査でした。
検査後の生活で気をつけたこと
翌週検査の結果が出て、特に問題はなく一安心!しかしいつまた異常がでるか分からないので、普段の生活を見直す事にしました。
◆食事内容は野菜を多く摂る。
今まで白米をモリモリ食べていたのですが、それを控えて野菜を多く摂るようにしました。また、野菜を食べてから炭水化物を摂るようにしました。
◆適度に運動する
家に引きこもりがちだったのですが、買い物や散歩なのでなるべく歩くようにしました。
その後の妊婦検診で尿糖が出ることはなかったので良かったです。妊娠中はどうしても血糖値が高くなりやすいので、食事や運動など普段の生活の中で気をつけていきましょう!

1
小学校1年生の宿題、持ち物、連絡帳…。親はどこまで“フォロー”するか問題 #6

とげとげ。『「小1の壁」のむこうに』

2
その瞬間、育児疲れが全部ふきとんで…。今年一番の息子との思い出

小日向えぴこ

3
家事も育児も、私ならうまくやれるって思ってた。/ 第1話

やまもとりえ

4
ウッ夫の散髪めっちゃ失敗した…!勢いでごまかしたくて絞り出したセリフ

ツボウチさん/KADOKAWA

ベビーカーは何歳まで使う?いつまで乗れる?卒業してもらうコツもご紹介
コノビー編集部

【雑学クイズ】紅葉のきっかけは最低気温◯℃。さて、その温度とは…?

コノビー「本日のクイズ」

叱りすぎて自己嫌悪する母に、4歳児が放つポジティブ全開な一言!

コノビー編集部

育児中の妻の写真が足りない!夫が撮った1枚に妻が「違うそうじゃない」
コノビー編集部

アツい季節到来!暑さ対策&暑熱順化のために、我が家でやっていること
ホリカン

夏の室内遊び、油断してた…!娘の「おしっこが出ない」にハッと反省した話

田仲ぱんだ

お風呂でスヤァ~…からの~?ラストは衝撃的な寝姿に(笑)

にくきゅうぷにお