ママ歴13年の私ですが、これまで妊婦の母親学級から子どもの学校まであらゆるタイプのママに出会いました。学校卒業したての子どもがいても女子力炸裂の若いママ、長い不妊治療経て妊娠出産したママ、元キャリアウーマンのママ…など、実にバラエティーに富んでいます。
案の定、話してみると、学生時代にブームだったものが違っています。最初は「ジェネレーションギャップ」を幾度か感じますが、見かけに寄らず面白かったり、気さくだったりする場合もありますので、最初から「この人って、私と合うかな…」と思わず、接してみてはいかがでしょうか。
信頼できそうなママ友に出会ったら、年齢やタイプの違いは気にせずに接してみてください。きっと、あらゆる角度から物事を客観的に観察もでき、これまでの考えも変わるのではないかと思います。とは言え、どんな方と接するにせよ、礼儀などは忘れてはいけませんよ♪
先輩ママが語る!年齢差のあるママ友と良い関係を築く3つのコツ

ママになると、自分との年齢差が5歳以上のママ友に出会うこともありますよね。最初は「子どもは仲良くできるけど、ママ同士はビミョーかも」と感じることもあると思います。でも、年齢差があるからこそ良い点もたくさんあって、考え方も柔軟になることだってありますよ!今回は年齢差のあるママ友と良い関係を築くための3つのコツをお伝えします♪
当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。
-
「ママ友いらない派」が踏み出す一歩は、自分の心と向き合うきっかけ。夫のすすめで支援センターにやってきた米子。 他のママたちとの距離感の難しさに心が折れかけた...
-
これがママ友界の天国と地獄!尊い「心のハグ」と、頻回おさそい洗礼に出会ったはじめてのママ友に大きな変化を感じる米子。 だけどひろがっていく「ママ友の輪」は楽しいだけ...
関連する記事