「いないいない~」と手で顔を隠し、「ばあ!」で勢いよく顔を現す遊び。シンプルで、赤ちゃんはやってもらうことをとても喜びますし、1~2歳になると自分でやることもとても喜びます。
世界中の色々な地域で共通する遊びと聞き、外国語ではどういうのかちょっと調べてみました。
・英語では「Peek-a-boo(ピーカ・ブー)」
・フランス語では「Cache-cache cou-cou(カシュカシュ クークー)」
・ドイツ語では「Gugus dada!(グーグス ダーダッ)」
・イタリア語では「Bao bao cette (バォバォ シェッテ)」。
こんな声がけで色々な国の子が「いないいないばあ」を楽しんでいると思うと、何だかワクワクしませんか?
あの国で「いないいないばあ」は何と言う?万国共通「いないいないばあ」遊びの魅力

とてもシンプルな赤ちゃんとの遊び「いないいないばあ」。実は万国共通の遊びのようです。そして、赤ちゃんの育ちに大きな刺激を与えてくれる遊びでもあります。「いないいないばあ」の魅力をお伝えします。
当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。
関連する記事