例えばお昼ご飯は12時、夕飯は19時にするなど、食事の時間を決めることも大切ですが、それが子どもの食事リズムと合ってないとうまく食べて貰えません。リズムが狂うと、お菓子を食べすぎてしまい、結果ご飯が食べれないという負のスパイラルになることも。
子どもがたくさん食べれそうな時間帯に親側が食事の時間を合わせてあげることで、我が家は偏食脱却の一歩を踏み出しました。また、お風呂に入った後だとスッと食べられることもあります。夕食時間と入浴時間を見直してみるのも鍵ですよ。
子どもの偏食対策!偏食っ子と向き合う我が家の3つの工夫

好き嫌い無し、何でもモリモリ食べる子が理想。だけど、そうもいかないのが子育。そこで今回は、子どもへの接し方や食事のしかたなど、我が家の偏食っ子との向き合い方についてお話しします。
出典:http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=11038010665当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。
-
かくれんぼをしてるのに、探しに来ない娘。この後母は…衝撃の光景を目にする!なんてことないけれど、ふと心に残る言葉や出来事がある……。ニシハラハコさん作の創作連載、たま...
-
食事中、子どもの姿勢を正すパパ。それを見たママの反応が…じわじわくる!なんてことないけれど、ふと心に残る言葉や出来事がある……。ニシハラハコさん作の創作連載、たま...
関連する記事