「BEの自信」を持つことが、自分への信頼につながる…
とはいうものの、子育てをする中で、どのように「~したい」という自分なりの子育て方針に信頼感を持つのか、すなわち「BEの自信」を育むのか、ということに悩む人も多いかと思います。
なぜなら、巷には子育てハウツー本があふれ「これがいい、あれがいい」とささやいてくるから。いったいどれを信じて自分の子育てに取り入れたらよいものなのか…
そこで私は、そうした子育て本に頼る方法を諦めて独自の方法を編み出すことにしました。
それが、「共通点探し法」です。
これは、今まで出会った人の中で、感覚的に「この人素敵だな」と思う人の共通点を考え直してみる、というもの。選ぶ人は、知り合いでも、著名人でも、ネット記事等で知った人でも構いません。
例えば、あなたが、AさんとBさんが似ているな、そして、この人たち素敵だな、と感じているとします。
では、そのAさんとBさんの共通点はなんでしょうか。
毎日お弁当を作っているところ?
子どもに毎日怒らずに接しているところ?
子育てと一緒に自分の人生も思いっきり楽しんでいるところ?
色々あげてみたなかで、1番しっくりくる共通点を探してみます。
そしてその共通点こそが、自分自身が思っている、自分が「~したい」と思っている子育て方法なのだと思うのです。ことばに出来ていなくても、「これ、いいな」と思う子育ての方法は身近にいっぱいあふれているはず。
それを言語化することで、自分なりの子育て方針をつくってしまおう!ということなのです。
つまり、「頭で考えて」子育て本などでよいと言われている子育て方法を「~しなくては」という形で取り入れるのではなく、「感覚として」自分がよいと感じる身近な子育て実践例を「~したい」という形でしっかりと捕まえ直すという感覚です。
もちろん、それは揺れ動くこともありますし、変わることもあるけれど、誰かに押し付けられた「~すべき」という「子育てのカタチ」でないからこそ、その「~したい」という自分の思いに信頼と安心という「自信」が持てるのだと私は思っています。
お風呂のボタンで「パパお願いしまーす」でもその日は返事がなくて…<第5回投稿コンテスト NO.41>
在宅勤務が増え、パパがいることが当たり前になった日常。だけどその日はお風呂の呼び出しボタンを...