水慣れができている状態というのは、子どもが水中に潜りしっかり地面を蹴ってまた水面に出るという動作を抵抗なくできることを言います。
しかし、潜るどころか顔に水をつけるのも嫌だという子もいます。「苦手だから」と放っておくと、成長と共に水への恐怖心も増してしまうことも。かといって無理やり水に慣れさせようとして、急に頭から水をかけることは逆効果です。
身近な水場といえばやはりお風呂。まずはシャワーやお湯のかけっこで徐々に水への抵抗をなくしていきましょう。

夏がチャンス!小学校入学前に子どもの水嫌いを克服する方法とは?
0 View夏になると水遊びをする機会が増えます。水遊びは水と仲良くなるチャンス!水嫌いの子でも、親子で水と仲良くなる方法をご紹介します。
楽しく「水慣れ」をしよう
恐怖心を取り除くには、遊びがポイント♪
恐怖心を持っている子には、少しずつ少しずつ水に慣れていくことが大切です。シャワーをかけると嫌がって顔を手で隠すのであれば、その手を無理に取るのではなく、自分でその手を外せるようにしていきましょう。水慣れするためには、子ども自身の気持ちがとても大切です。
親が必死に水に慣れさせようとするとかえって逆効果ですから、遊びをうまく取り入れて楽しみながら進めていくのが一番ですね。進め方の例をご紹介します。
1.「お母さんの真似をしてみよう」などと言い、お化粧をしているみたいに頬にお水をバシャバシャつける
2.「お水さんにチューできるかな?」と言い、鼻の下までをお水に入れてみる
慣れてきたら「シャボン玉を作ろう」などと言い、口から息をブーっと出す。水面がブクブクするので見た目にも楽しい
3.「お水さんの声を聞いてみよう」と言い、顔を傾けて片耳だけ水につける
顔の一部に水がつくことに慣れることで徐々に恐怖心が和らぎ、顔を一面つけることへとステップアップすることができます。顔をつけることができるようになってくれば、お風呂の底のオモチャやボールを潜って取ってみる、などの遊びをしながら潜る練習もできるようになります。
潜って数を数えたり大人と競ったり、さらに慣れれば目を開ける練習をするのも良いでしょう。
水遊びが楽しい季節だからこそ、遊びながら水と仲良くなれる♪
普段からお風呂で慣れておくと、プールなどに遊びに行った時ももっとダイナミックな遊びができるはず。そして恐怖心をなくすことで、さらに成長して水泳を学ぶ時にもスムーズに取り組むことができますよ。
この夏は、親子で楽しく水と仲良くなってみてはいかがですか?

2
夫に「カット野菜買ってきて」と頼んだら…ちがう「カット」だった

荻並トシコ

3
「お兄ちゃんなんだから」と言ってばかりだった…でもその背中は、まだ小さかった。

HAMAYU

赤ちゃんの成長目安|生まれてから1年間の発育、体重・身長の変化とは?
コノビー編集部

こんな暮らしがしてみたい!!お犬さまの1日を写真におさめてみたら…

コノビー ゆるっとフレンズ

「異次元の少子化対策」の案が発表。「こども未来戦略方針」案の内容とは?
コノビー編集部

息子にドレスを買っていいかな…?ちょっと躊躇してしまった1日の話

にくきゅうぷにお/講談社

育児も家事も…全部がうまくやれない日。激しい怒りが、ついに夫に爆発した。

眠井アヒル『ママ友さんとアンコちゃん』

わが家に並んだ3つのランドセル。それはまるで、3きょうだいの顔が並んでいるようで

ハネ サエ.

待ちに待った入学式。親も子も違った意味で「ドキドキ」する~!

まりお『だってどっちも1年生!』

「ヨウチエンイカンノ…」息子の幼稚園入園、最初のハードルはこれでした。

コノビー編集部