生後11ヶ月の体重・睡眠時間・授乳間隔は?のタイトル画像
公開 2023年06月02日   更新 2023年09月01日

生後11ヶ月の体重・睡眠時間・授乳間隔は?

4,255 View

生後11ヶ月の赤ちゃんは、自己主張が強くなり、発声や行動でさまざまなアピールをする時期です。ますます感情が豊かになっていく赤ちゃんに対して、どのように接したらいいのかわからなくなる方もいるのではないでしょうか。今回は、生後11ヶ月の赤ちゃんの体重・身長、睡眠時間、授乳間隔や、育てる際に気を付けるべきことなどについてご紹介します。


>シリーズの最初から読む

生後11ヶ月の赤ちゃんの身長・体重はどのくらい?


生後11ヶ月の赤ちゃんは、身長・体重ともに、生まれた頃よりかなり大きくなっています。

以下では、生後11ヶ月の赤ちゃんの身長・体重について見ていきましょう。

なお、以下の数値はあくまで目安であり、成長には個人差があります。


生後11ヶ月の体重・睡眠時間・授乳間隔は?の画像1
pixta_92714680_S

生後11ヶ月の身長の目安

生後11ヶ月の体重・睡眠時間・授乳間隔は?の画像2
厚生労働省「乳幼児(男子)身体発育曲線(身長)」
生後11ヶ月の体重・睡眠時間・授乳間隔は?の画像3
厚生労働省「乳幼児(女子)身体発育曲線(身長)」


生後11ヶ月の赤ちゃんの平均的な身長は、男の子で69.4~78.5cm、女の子で67.4~76.7cmです。

ただし、赤ちゃんが成長するスピードには個人差がありますので、この数値より低かったり高かったりしても心配しすぎる必要はありません。


生後11ヶ月の体重の目安

生後11ヶ月の体重・睡眠時間・授乳間隔は?の画像4
厚生労働省「乳幼児(男子)身体発育曲線(体重)」
生後11ヶ月の体重・睡眠時間・授乳間隔は?の画像5
厚生労働省「乳幼児(女子)身体発育曲線(体重)」


生後11ヶ月の赤ちゃんの体重は、男の子で7.51~10.82kg、女の子で7.02~10.27kgが平均的です。

この時期の赤ちゃんは活発にハイハイやつたい歩きをするようになるので、筋肉がついて身体が引き締まっていくでしょう。

ただし、体格や成長スピード、食事量などには個人差があるため、周りの子と差があっても気にする必要はありませんよ。


参考:厚生労働省「平成22年乳幼児身体発育調査 Ⅱ 調査結果の概要」

生後11ヶ月の赤ちゃんの特徴


生後11ヶ月の赤ちゃんは、自己主張が強くなってよく動き、手先もますます器用になるのが特徴です。

ここからは、生後11ヶ月の赤ちゃんの特徴についてご紹介します。


生後11ヶ月の体重・睡眠時間・授乳間隔は?の画像6
pixta_74136502_S

泣く以外の方法で欲しいものや意思を伝えるようになる


それまでは泣くことでしか意思表示できなかった赤ちゃんも、生後11ヶ月頃になると泣く以外の方法で意思を伝えるようになります。

興味のあるものや欲しいものを指さしながら「アー、アー」などと声を出したりするでしょう。

赤ちゃんの声かけに対して、パパママが「これ?はいどうぞ」などと応答してあげれば、言葉の発達や社会性の向上につながります。


手先が器用になってくる


生後11ヶ月になると、頭脳の発達とともに手先がさらに器用になります。

指先に力を込められるようになり、蓋の開け閉めや電気のスイッチ操作、スプーンを使った食事などができるようになる子もいるでしょう。


身近な人の真似をしようとする


好奇心旺盛な生後11ヶ月の赤ちゃんは、大人の話すことや持っているものに興味を持ち、行動や発音を真似するようになります。

ただし、真似をし始める時期には個人差があるので、生後11ヶ月で真似が見られなくても、気にしすぎる必要はありません。


簡単な言葉が理解できるようになる


生後11ヶ月頃になると、簡単な言葉が理解できる子も出てきます。

「ちょうだい」と言うと、持っているものを渡してくれたり、「ワンワンがいるね」と言うと犬を指さしたり、言葉の意味を理解した行動が増えるのです。

「パパ」「ママ」や、その他の幼児語を話し出すこともあるかもしれません。


バイバイ・イヤイヤなどをするようになる


生後11ヶ月は、バイバイ・イヤイヤなどの身振りが見られるようになる時期でもあります。

パパが仕事に行くときにママが手を振って「いってらっしゃい」と言っているのを見ているうちに、左右に手を振るバイバイの動きをするようになるでしょう。

また頭脳の発達に伴って自己主張が強くなり、嫌なことがあると暴れたり、のけぞったりして全身でイヤイヤをします。

まだ会話ができない赤ちゃんは、身体を使って気持ちを一生懸命表現しているのです。


参考:厚生労働省「お母さんと子どものコミュニケーションのために-0~3歳までのお子さんのお母さんへのヒント集-」

生後11ヶ月の赤ちゃんのうんち・おしっこ

生後11ヶ月の体重・睡眠時間・授乳間隔は?の画像7
pixta_72649278_S


生後11ヶ月になると、うんちの回数は1日2~3回ほどになり、時間帯も固定されてきます。

メインの栄養源が母乳から離乳食にシフトするにつれて、黄色っぽかったうんちの色は茶色に近づくでしょう。

おしっこの回数も、成長にしたがって減ってきます。

1日10~16回が目安ですが、汗をかかない冬には回数が増え、汗をたくさんかく夏には減る傾向にあります。


生後11ヶ月の授乳間隔・授乳量

生後11ヶ月の体重・睡眠時間・授乳間隔は?の画像8
pixta_92960110_S


離乳食にも慣れてきて、生後11ヶ月頃には1日に必要な栄養の6~7割を離乳食でまかなえるようになります。

離乳食のあとには母乳やミルクを与えますが、その量も自然に減っていくでしょう。

母乳は赤ちゃんが欲しがるだけ、ミルクは1日400~600mlほどが目安です。

この時期になると、卒乳を考え始めるママも少なくありません。

卒乳の目安は、以下のとおりです。

・離乳食を3食しっかり食べられる
・ストローやコップで水分をとれる

またママ側のきっかけとして、服薬や職場復帰などもあるでしょう。

卒乳のタイミングは家庭ごとに異なるので、焦らずゆっくりと進めていってください。


参考:厚生労働省「2019年度 子ども・子育て支援推進調査研究事業「授乳・離乳の支援ガイド」の普及啓発に関する調査研究」

参考:厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」

参考:柏市「卒乳・断乳がうまくいかなくても」

生後11ヶ月の睡眠時間

生後11ヶ月の体重・睡眠時間・授乳間隔は?の画像9
pixta_101629596_S


生後11ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間は、1日あたり約11~13時間です。

お昼寝は1日1回ほどに減り、夜にまとめて眠る生活リズムが確立されてくるでしょう。

昼夜のリズムをハッキリさせるために、お昼寝しすぎないようにするのがおすすめです。

また生後11ヶ月の時期には、まだ夜泣きがひどい子も多いです。

しかし、夜泣きをするのもあと少しで落ち着いてくるので、もうひと踏ん張りしましょう。


生後11ヶ月の赤ちゃんをお世話する際のポイント


ここからは、生後11ヶ月の赤ちゃんのお世話で押さえておきたいポイントをご紹介します。

楽しい離乳食や外遊びを取り入れて、赤ちゃんとの毎日をより充実させましょう。


生後11ヶ月の体重・睡眠時間・授乳間隔は?の画像10
pixta_101629595_S

離乳食で赤ちゃんに食の楽しさを伝えよう


この時期の赤ちゃんには、離乳食を通じて食の楽しさを伝えることが大切です。

「好きなものよりも、栄養バランスに気をつけてメニューを考えなければ…」と真面目になりすぎるのではなく、楽しい食事にすることを重視して少し肩の力を抜いてみてください。

食べる楽しさを知るために、よく噛めるもの、簡単に飲みこめるもの、つぶしながら食べるものなど、さまざまな食感を取り入れてみましょう。

赤ちゃんがよく食べてくれるものがあれば、その食材を中心にしてみるのもおすすめです。

また、卒乳に向けて、1日3回の食事リズムを意識しましょう。


参考:厚生労働省「2019年度 子ども・子育て支援推進調査研究事業「授乳・離乳の支援ガイド」の普及啓発に関する調査研究」

参考:厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」

おもちゃ遊び・外遊びを生活スケジュールに入れよう


生後11ヶ月の赤ちゃんの好奇心を掻き立てるために、おもちゃ遊びや外遊びを生活スケジュールに入れましょう。

手先が器用になった赤ちゃんは、手で触って感触を楽しめるおもちゃを喜びます。

気に入ったおもちゃで何度も何度もくり返し遊ぶようになるので、赤ちゃんの気が済むまで付き合ってあげましょう。

また公園などの外遊びは、赤ちゃんにとって刺激がいっぱいです。

芝生の上でハイハイをしたり、鳥や花を観察したりするなど、自然と触れ合う中で赤ちゃんの心が豊かになっていきます。


まとめ


今回は、生後11ヶ月の赤ちゃんの特徴などについてご紹介しました。

生後11ヶ月の赤ちゃんは、身体と心の成長が著しく、全身を使って一生懸命気持ちを伝えようとしてくれます。

赤ちゃんが興味を持つものや欲しいものを理解して、スキンシップを楽しみましょう。


※ この記事は2024年04月02日に再公開された記事です。

Share!

月齢別♪赤ちゃんの成長・発達のタイトル画像
月齢別♪赤ちゃんの成長・発達 #19
コノビー編集部のタイトル画像 コノビー編集部

関連情報