生後3ヶ月の体重・睡眠時間・授乳間隔は?のタイトル画像
公開 2023年05月13日   更新 2023年09月01日

生後3ヶ月の体重・睡眠時間・授乳間隔は?

7,152 View

生後3ヶ月になると赤ちゃんは目覚ましい成長を見せてくれます。笑ったり遊んだりなどのコミュニケーションがとれるようになる一方で「理由もなくよく泣いている」「他の子よりも小さいけれど大丈夫?」と不安に感じているママもいるのではないでしょうか。そこで今回は生後3ヶ月の赤ちゃんの体重・身長、睡眠時間、授乳間隔や、育てる際に気を付けるべきことなどについてご紹介します。


>シリーズの最初から読む

生後3ヶ月の赤ちゃんの身長・体重はどのくらい?


生後3ヶ月の赤ちゃんは、生まれた頃よりかなり身体が大きくなっています。

ただし成長には個人差があるので、ここからご紹介する数値と異なっていても、心配しすぎる必要はありません。


生後3ヶ月の体重・睡眠時間・授乳間隔は?の画像1
pixta_92714680_S

生後3ヶ月の身長の目安

生後3ヶ月の体重・睡眠時間・授乳間隔は?の画像2
厚生労働省「乳幼児(男子)身体発育曲線(身長)」
生後3ヶ月の体重・睡眠時間・授乳間隔は?の画像3
厚生労働省「乳幼児(女子)身体発育曲線(身長)」


生後3ヶ月になる頃の平均的な身長は、男の子で男の子で57.5~66.1cm、女の子で56.0~64.5cmです。

生まれたときよりも、およそ12~13cm伸びていることがわかります。


生後3ヶ月の体重の目安

生後3ヶ月の体重・睡眠時間・授乳間隔は?の画像4
厚生労働省「乳幼児(男子)身体発育曲線(体重)」
生後3ヶ月の体重・睡眠時間・授乳間隔は?の画像5
厚生労働省「乳幼児(女子)身体発育曲線(体重)」


生後3ヶ月の赤ちゃんの平均的な体重は、男の子で5.12~8.07kg、女の子で4.84~7.53kgです。

生まれたばかりの頃よりも、腕や足に皮下脂肪がついてふっくらとしたシルエットになります。

なお赤ちゃんの体重の増え方については、以下の記事で詳しく解説しています。

こちらもぜひチェックしてみてください。


参考:厚生労働省「平成22年乳幼児身体発育調査 Ⅱ 調査結果の概要」

生後3ヶ月の赤ちゃんの特徴


生後3ヶ月になると、首がすわり始めたり、ハンドリガードをしたりなど、顕著な成長が見られるようになります。

ここからは、生後3ヶ月の赤ちゃんの特徴について見ていきましょう。


生後3ヶ月の体重・睡眠時間・授乳間隔は?の画像6
pixta_92734844_S

首がしっかりする・すわり始める


「首がすわる」とは、首がぐらつかずに安定している状態のことです。

生後3ヶ月頃から首がすわり始める子が多く、赤ちゃんが順調に成長しているかどうかの重要なチェック項目になります。

首がすわっているかどうかは、以下のような方法で確認してみましょう。

・うつ伏せの状態にしたときに、自身の力で頭を持ち上げられるか
・仰向けにして赤ちゃんの両手を持ち上げながら上体を起こすと、頭も一緒に上がるか


参考:厚生労働省「お母さんと子どものコミュニケーションのために-0~3歳までのお子さんのお母さんへのヒント集-」

自分の手をじっと見つめるようになる


生後3ヶ月頃になると、赤ちゃんはよく自身の手をじっと見つめるようになります。

この行為は「ハンドリガード」といい、赤ちゃんの成長段階で重要なプロセスです。

ハンドリガードをすることで、赤ちゃんは手足が自分のものであることや、自分の意思に応じて動かせることを学んでいきます。


たそがれ泣きをする


たそがれ泣きとは、夕方になると赤ちゃんが突然泣き始める現象のことです。

夕方だけでなく、明け方や夜に泣き出すこともあります。

生後3ヶ月頃になると、たそがれ泣きが見られるケースが多いです。

理由はわからないのに決まった時間に泣き出して、授乳してもおむつを変えても泣き止まなくなることを欧米では「コリック」というため、3ヶ月コリックと呼ばれることもあります。

たそがれ泣きの原因ははっきりしていませんが、一時的なものなので安心してください。


生後3ヶ月の体重・睡眠時間・授乳間隔は?の画像7
pixta_43438309_S

ガラガラなどのおもちゃに興味を示す


首がすわってくれば、頭の可動域が広がって赤ちゃんの見える世界が大きくなるため、ガラガラなどのおもちゃに興味を示すようになるでしょう。

ガラガラを見つめたり、触ったり、音を聞いたり、口に入れたりすることによって、赤ちゃんの五感が育まれていきます。


声を出して笑うこともある


生まれたときには「興奮」しかなかった赤ちゃんの感情は、3ヶ月頃になると「快・興奮・不快」に枝分かれしていきます。

そのため、パパママの声かけや動きなどに反応して、声を出して笑うようになるでしょう。

まだ言葉を話せない分、赤ちゃんは笑うなどの表情で自分の感情を伝えようとします。

この時期に赤ちゃんとのスキンシップを積極的にとることで、コミュニケーション能力の基礎が築かれていくのです。


参考:厚生労働省「お母さんと子どものコミュニケーションのために-0~3歳までのお子さんのお母さんへのヒント集-」

おっぱいやミルクの遊び飲みを始める子もいる


遊び飲みとは、赤ちゃんが母乳やミルクを飲んでいる途中で集中しなくなり、遊びながら飲むことです。

生後3ヶ月頃になると周囲への興味が高まり、周りのことが気になって授乳に集中できなくなるのが原因といわれています。

遊び飲みを防ぐためには、授乳の時間には赤ちゃんの気を散らすような要素をなるべく排除するのがおすすめです。

たとえば、テレビのスイッチをオフにしたり、窓や扉を閉めたりして母乳・ミルクを飲みやすい環境を作ってあげましょう。


生後3ヶ月の赤ちゃんのうんち・おしっこ

生後3ヶ月の体重・睡眠時間・授乳間隔は?の画像8
pixta_90724221_S


生後3ヶ月の赤ちゃんはだんだん1日あたりのうんちやおしっこの回数が減ってくる頃ですが、まだまだ反射的に排便・排尿をするので、回数は多いです。

ただ回数には個人差があり、とくにうんちに関しては1日3回という子もいれば、10回以上の子もいます。


生後3ヶ月の授乳間隔・授乳量

生後3ヶ月の体重・睡眠時間・授乳間隔は?の画像9
pixta_92960110_S


生後3ヶ月の赤ちゃんの授乳量目安は、1日0.78Lです。

この時期になると母乳やミルクを飲む力が強くなり、1回で飲める量が増えるので、授乳間隔は次第に開いて3~4時間程度になるでしょう。

とくに夜間の授乳が減って、1日合計6~8回ほどになるのが一般的です。


参考:厚生労働省「日本人の食事摂取基準」(2010年版)ブロック別講習会資料

参考:荒川区 健康推進課「はじめて妊娠・出産を迎えられる方々へ」

生後3ヶ月の睡眠時間

生後3ヶ月の体重・睡眠時間・授乳間隔は?の画像10
pixta_98311059_S


生後3ヶ月になると、次第に昼夜の判別ができ始めるため、昼間に目を覚ましている時間が長くなります。

夜に連続して3~4時間寝てくれる子もいて、平均的には1日あたり15~18時間ほど寝て過ごします。

次第に生活リズムの基礎ができてくる時期なので、朝起きて夜寝るリズムを作りやすい環境を整えるのが大切です。

昼間に日光浴をさせたり、身体を動かしたりして、夜ぐっすり眠れるように促してみましょう。


生後3ヶ月の赤ちゃんをお世話する際のポイント


心身ともに成長著しい生後3ヶ月の赤ちゃんをお世話する際には、工夫すべきポイントがいくつかあります。

ここからは、生後3ヶ月の赤ちゃんをお世話する際のポイントについてご紹介します。


生後3ヶ月の体重・睡眠時間・授乳間隔は?の画像11
pixta_40600636_S

3~4ヶ月健診を受けよう


生後3ヶ月の時期には、3~4ヶ月健診を受ける必要があります。

3~4ヶ月健診では、首のすわりや目の開き、音への反応、お肌の状態、股関節の様子などをチェックします。

赤ちゃんが順調に成長しているかを確かめるためにも、適切なタイミングで健診を受けましょう。

また健診の際には、子育てで生じる悩みや不安などを医師や看護師に相談するのがおすすめです。

専門家から的確なアドバイスをもらうことで、育児の不安を軽減できるでしょう。


参考:まちだ子育てサイト「3~4か月児健康診査」

参考:八王子市子育て応援サイト「産婦・3か月~4か月児健康診査」

積極的にお散歩に出かけよう


生後3ヶ月の赤ちゃんを連れて、積極的にお散歩に出かけてみましょう。

お散歩をすると、肌に当たる風や日光、聞こえてくる鳥や子どもたちの声などによって、家では得られないさまざまな刺激を受けられます。

このような刺激は、赤ちゃんの心と身体の発達に欠かせません。

またお昼の時間帯にお散歩をして太陽の光を浴びることで、体内時計が整いやすいのもメリットです。

生後3ヶ月ではまだ昼夜逆転している子も少なくありませんが、昼間に外で活動することで、徐々に生活リズムができていきます。


生後3ヶ月の体重・睡眠時間・授乳間隔は?の画像12
pixta_73205169_S

声・表情で赤ちゃんと会話しよう


生後3ヶ月の赤ちゃんに対しては、声と表情でたくさん会話しましょう。

この時期になると、外部からの刺激に少しずつ反応するようになり、パパママの声かけに対して笑ったり声を出したりします。

赤ちゃんの反応に対して、さらにパパママが「聞いているよ」と反応してあげれば、赤ちゃんは自分の意思表示がちゃんと伝わっていることを実感し、より大きな反応を見せるようになるでしょう。

このようなやり取りが、言葉の発達を促すため、将来の知性や社交性の発達につながります。


おもちゃを取り入れて一緒に遊ぼう


生後3ヶ月は、手足が自分の意思で動かせることを理解できるようになる時期です。

そのため、赤ちゃんが掴みやすい形状のおもちゃを手渡しして一緒に遊んでみましょう。

メリーやベビーサークルなど、ベッドにぶら下がっているおもちゃを掴ませるだけでも、ほどよい運動になります。


赤ちゃんが生後3ヶ月のとき、ママの身体・心の状態は?


赤ちゃんが生後3ヶ月の時期は、ママの身体や心の状態も大切にしましょう。

ここからは、産後3ヶ月のママの身体や心の特徴についてご紹介します。


生後3ヶ月の体重・睡眠時間・授乳間隔は?の画像13
pixta_75630511_S

睡眠不足が続き、ママは疲れがたまっている時期


子育て生活も3ヶ月を過ぎると、睡眠不足が続いてママの疲れはかなり溜まっているでしょう。

生後3ヶ月の赤ちゃんはまだまだ昼と夜の感覚がなく、夜も2~3時間おきに泣いてしまいます。

赤ちゃんが泣くたびに、ママは授乳やおむつ交換のために起きなくてはいけません。

疲れを溜めたままだと、さまざまな身体や心の不調につながってしまいます。

たまには1人でゆっくりする時間を確保できるように、パパや親戚などのサポートを受けましょう。

家族が難しい場合は、行政やベビーシッターのサービスを活用するのもおすすめです。


生理が再開し、妊娠の可能性も出てくる


産後3ヶ月になると、生理が再開しているママもいます。

次回の妊娠までもう少し間隔を空けたい場合は、避妊を忘れないようにしましょう。

避妊の方法としては、以下のようなものが挙げられます。

・コンドーム
・IUD(子宮内挿入避妊器具)
・ピル


参考:いわて子育てiらんど「産後のセックスと避妊」

まとめ


今回は、生後3ヶ月の赤ちゃんの特徴についてご紹介しました。

生後3ヶ月の赤ちゃんは、心身ともに大きく発達してさまざまな刺激に反応するようになります。

パパママからたくさん声かけをして、赤ちゃんとのコミュニケーションを大切にしましょう。


※ この記事は2024年03月13日に再公開された記事です。

Share!

月齢別♪赤ちゃんの成長・発達のタイトル画像
月齢別♪赤ちゃんの成長・発達 #11
コノビー編集部のタイトル画像 コノビー編集部

関連情報