カメラ売り場に行くと、基本的には今からご紹介する3種類が売られているかと思います。これ以外にも、フィルムカメラやポラロイドなどもあります。市場に出回っているカメラは色々とありますが、大きな分野ごとに分けると大きく3つ。
1つめは「デジタル一眼レフカメラ」。通称デジイチと言われ、誰もが憧れるカメラと言えるでしょう。しかし難点は「重さ」と「大きさ」。そして、それなりに撮るにはある程度の知識が必要となります。
2つめは「ミラーレス一眼カメラ」。これは最近、比較的コンパクトな物も発売されています。一眼レフに比べて交換出来るレンズは少ないですが、一眼レフの機能とはさほど変わらず、コンパクトさもあるため、一眼レフとコンパクトデジタルカメラのいい所を合算したようなカメラです。が、やはりコンパクトカメラよりは重さやかさばり感はあります。
3つめは「コンパクトデジタルカメラ」。これは一番よく見かける昔からのデジタルカメラです。レンズや機能に制限があるため、高画質となると上の2機種のイメージがありましたが、最近では「ハイエンドコンデジ」という、コンパクトデジカメのハイレベル機種が出て来ており、この性能がとってもすごいんです!!
という事で、今回はこのハイエンドコンデジの魅力をお伝えします!

子どもの写真をキレイに撮りたい♡子育てママにオススメのカメラ「ハイエンドコンデジ」とは?
子どもの写真を素敵に残したい!けれど、カメラの種類が多すぎて何がいいのか分からない!という人も多いのではないでしょうか?そんなママにオススメの、初心者でも使いこなせるカメラを紹介します♪ハイエンドコンデジって知っていますか?
出典:https://instagram.com/p/4yhPZEk-C-/カメラってどんな種類があるの!?
ハイエンドコンデジとは?
これは一言でいうと、コンパクトデジタルカメラのハイレベルカメラ。つまり高級デジカメです。こんなにコンパクトなのに、カメラに搭載されているレンズセンサーも大きいため、光が少ない場所でも細部まで綺麗に写してくれます。

簡単にボカシが出せる
写真を撮る際、ボカシを効かせた写真に憧れる人はとても多いようです。ボカシたい時は、カメラのF値(絞り値)というものを調整するのですが、それが簡単に、一眼レフ並みに調整出来るんです。難しい言葉はよく分からない!という人も、このF値を小さく設定してピントをお子さんに合わせれば、簡単に背景がぼかせるという訳です!

ハイエンドコンデジ機種
私が悩みに悩んで購入したのは、SONYのRX100です。これは値段の割に性能がすごすぎる!3年ほど前の発売にも関わらず、ネット上の口コミで1位を独走し続けているカメラです。お値段はお店により様々ですが、およそ3~4万円です。

お次は、FUJIFILM「XQ2」です。見た目も可愛いこのコに、私もとても惹かれました。FUJIFILMは色がとても自然に映るのが特徴。さすが昔ながらのFILM会社です。お値段はおよそ3万円前後です。

そして、Cannon「G7X」。広角42倍ズームを搭載しているため、子どもを撮りたいママ達にはとっても気になる一品かと思います!が、お値段が少々高いです…。でも、ママ向けハイエンドコンデジとしての機能はばっちりです!!お値段は5~6万円。

高機能のカメラで、思い出をたくさん残そう!
今回は、現時点で私の個人的なオススメ3機種を紹介しましたが、この他にもハイエンドコンデジは沢山発売されています。電気屋さんに行ってカメラを買う際には、自分がどんな物を撮りたいか(子どもやペット、風景、料理など)、どんな風に撮りたいか(暗い室内でも綺麗に撮りたい、ボカシを効かせたかっこいい写真が撮りたい、走っている子どものブレずに躍動感のある写真が撮りたい)、そして自分の大まかな予算を伝えると、店員さんが自分に合ったカメラを提案してくれるでしょう。
いつでも鞄に入れておけて、ハイレベルな写真が撮れるハイエンドコンデジ。荷物は多くなるけれど、たくさん思い出を残したい子育てママには、ぜひ一台!ホントにオススメです♪

1
寝かしつけで、ママの隣をめぐる争いぼっ発。平和的解決法は…コレだ!
コノビー編集部

2
嘘や反抗が増えてきたな…複雑な親ゴコロが一転した、ある日の出来事

丸本チンタ/KADOKAWA

3
夫が朝食づくり担当になった!喜びも束の間、盲点が。

アベナオミ/KADOKAWA

4
お風呂を出ようと試みる。ママをゴシゴシしてくれる。お風呂スキルが上がってる

にくきゅうぷにお/講談社

トイレ完璧!と思いきや次の試練が待っていた…!

まつざきしおり/KADOKAWA

「同じだけど違うもの」。子どもにはまだそれが理解できない

内野こめこ/KADOKAWA

現役教師がすすめる、子どもの文房具を選ぶポイントとは?
コノビーおすすめ書籍

料理が苦手なら、いきなり作らなくてヨシ。まずは“選ぶ”から始めよう

アベナオミ/KADOKAWA

「ヨウチエンイカンノ…」息子の幼稚園入園、最初のハードルはこれでした。
コノビー編集部

育児も家事も…全部がうまくやれない日。激しい怒りが、ついに夫に爆発した。

眠井アヒル『ママ友さんとアンコちゃん』

待ちに待った入学式。親も子も違った意味で「ドキドキ」する~!

まりお『だってどっちも1年生!』

わが家に並んだ3つのランドセル。それはまるで、3きょうだいの顔が並んでいるようで

ハネ サエ.