1. 総合トップ
  2. >
  3. 子育て
  4. >
  5. 7-12歳児
  6. >
  7. 「おにご」って…何?令和っ子の”多様化する外遊び”に驚愕!!

#58

「おにご」って…何?令和っ子の”多様化する外遊び”に驚愕!!

「おにご」って…何?令和っ子の”多様化する外遊び”に驚愕!!のタイトル画像

我が家には小学校4年生の男女の双子がいます。双子たちが発するなぞの言葉「おにご」「おにご」とはいかに…??


『おにご』ってなに…??


我が家には小学校4年生の男女の双子がいます。

先日、学校行事のため4時間授業の日がありました。


4時間授業の日は、午前中のみの授業で給食を食べたら下校できます。

双子たちの通う学校では、4年生になってからは、5時間授業が当たり前。

もうすぐ5年生ということもあり、いつの間にか6時間授業の日の方が多くなってきました。


そのため「4時間授業」というのは、双子たちにとってはレアな日。

息子は4時間授業の日の放課後、お友達と公園で遊ぶ約束をしているようでした。

普段はお互いに習い事があったり、なかなか思う存分遊べないことも増えてきたので、とても楽しみにしている様子。

そんな中…ある日の放課後のこと、双子たちの会話が聞こえてきました。


娘:4時間授業の日、公園に行ったら何する予定?

息子:うーん。たぶん『おにご』!

娘:『おにご』かー。じゃー私も一緒に行こっかな〜。

母:(お・に・ご…?)


耳馴染みのない言葉。

でも、普段なかなか外に遊びに行かない娘すら、公園に行こうと思わせる『おにご』。

「ねぇ…『おにご』ってなに?」と聞いてみると、双子たちはそんなことも知らないの?といった顔で「『おにごっこ』にきまってるじゃん!」と声を揃えて返してきました。

公園で遊ぶもので、『おにご』なので、もしかしたら『おにごっこ』かな〜と思ったものの、私が子どもの頃は『おにご』なんて言い方はなかったので。

今どきの小学生は『おにごっこ』も略すのか〜。

正直「おにごっこの『っこ』」しか略されていないので、『おにごっこ』でよくない?と思いながら、双子たちに話を聞きました。


「おにご」って…何?令和っ子の”多様化する外遊び”に驚愕!!の画像1
pixta_40609236_S

びっくり!!『おにご』のバリエーション!


すると、『おにご』の中にもバリエーションがあることがわかってきました。

普段外でどんな遊びをしているのか聞いてみると……

・バナナおに
・電子レンジおに
・氷おに
・変わりおに
・ドロケイ(ケイドロも含む)
・ボールおに
・色おに
・サメおに
・フエおに


出てくる出てくる『おにご』のバリエーション。

私もかろうじて、氷おに、色おに、ケイドロはついていけます。

氷おには、おににタッチされると固まってしまうおにごっこ。

色おには、おにが言った色に触れば、おにはタッチが出来なくなるおにごっこ。

ケイドロは、警察と泥棒の2チームに分かれて警察が泥棒を捕まえるおにごっこ。

ここまでは双子と同じ理解でした。


ケイドロ派(母)か、ドロケイ派(娘)の論争も生まれたのですが、地域差などもあるのでゲームとしては同じだよね。

ということで折り合いをつけながら…気になるのが「バナナおに」や「電子レンジおに」です。

名前からして、どんな遊びなのか想像できません。

もう少し詳しく聞いてみると、

「バナナおに」は、おににタッチされると、両手を上げてその場でバナナのように固まらなければならないゲーム。

まだタッチされていない仲間に片方ずつ皮をむいてもらえる(実際は片手ずつ手を下ろす)と復活して動けるようになるゲームだそうで…。

聞いている限り、氷おにがアレンジされたもののようでした。


「おにご」って…何?令和っ子の”多様化する外遊び”に驚愕!!の画像2
pixta_67014614_S

『電子レンジおに』??


電子レンジおにも、おににタッチされると、やはり固まってしまう。

でもここからがポイントで、タッチされていない仲間が2人一組になり、固まってしまった子を囲みながら頭の上で手をつなぎ、囲ったまま手を下ろすことができたら解凍成功。

(どうやら解凍する際には「電子レンジでチン!」という掛け声もあるそうで…)

友達に助けてもらえると、動けるようになるというのです。

こちらも、やはり氷おにがアレンジされたもののようで、バナナおによりも、仲間の救出はハードなゲームのようでした。


そんな中で面白かったのが、『変わりおに』。

「変わりおにって何?」と聞くと、おににタッチされたら、おにが交代する遊び、と説明されました。

「え?それって普通のおにごっこじゃない?」というと、「いや、『変わりおに』」と言うのです。


なんど聞いてみても、オーソドックスなおにごっこ。

のようなのですが、あえてのネーミングがあったとは…。


しかし、いろんなバリエーションがあるんだな〜。

バリエーションがありすぎて、普通のおにごっこをあえて分かりやすくネーミングしているのか…?

どこのだれが生み出しているのかわからないですが、時代に合わせて、変化なのか、進化なのか、遊びが変わったり、呼び名が変わったり…面白いな〜と思いました。


「おにご」って…何?令和っ子の”多様化する外遊び”に驚愕!!の画像3
pixta_81625317_S

気になる『おにご』


保育園のころは使わなかった『おにご』という言葉。

友人たちに『おにご』って知ってる?と聞いてみたところ、小学生のお子さんがいる家庭では、親世代は『おにご』というフレーズを使ったことはないが、子どもたちは『おにご』って言ってる!!という反応が大半でした。


だいたい、小学校1〜2年生で使い始めるようです。

きっと小学校の中で脈々と使われ、校庭や公園で伝承されている言葉なんだろうな〜。

もしかしたら地域差もあるのかもしれませんが、子供たちの中で広がる言葉。

まだまだ他にも知らない小学生ワードがあるかもしれないので、小学生のうちに双子と会話しておきたいな〜なんて思っています。


ふたごを生んで、ここまで来られて

当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。

この記事を書いた人
おぎの画像
おぎ

2012年生まれの小学4年生の男女双子の母
転勤族の妻
双子を連れて2度の引っ越し(広島・福岡)経験あり。
現在、都内ベンチャー企業にて短時間正社員として...

  1. 総合トップ
  2. >
  3. 子育て
  4. >
  5. 7-12歳児
  6. >
  7. 「おにご」って…何?令和っ子の”多様化する外遊び”に驚愕!!