1. 総合トップ
  2. >
  3. 子育て
  4. >
  5. お年玉、貯めるのもいいけれど。自分で欲しいものを買う喜びを味わってほしい

#126

お年玉、貯めるのもいいけれど。自分で欲しいものを買う喜びを味わってほしい

お年玉、貯めるのもいいけれど。自分で欲しいものを買う喜びを味わってほしいのタイトル画像

お年玉の使い道。どうしていますか?



子どものお年玉。どうしていますか?

全額貯金、一部貯金、自分で管理させる、完全自由主義…。

ご家庭によって考え方もさまざまで、いろいろだと思います。

赤ちゃんの頃は、あまり考えずに子どもの預金通帳に入れていたのですが、昨年、子どもが6歳の時、どうしようかと考え始めました。


お年玉、貯めるのもいいけれど。自分で欲しいものを買う喜びを味わってほしいの画像1


大人になってその預貯金通帳は渡されたものの、その金額は、大人になった今にしては微々たるものでした。

正直、「子どもの頃だったら大金に思えたと思う。あの頃に、好きに使いたかったな…せめて使い方や通帳の管理などを任せて欲しかった」

とはいえ、毎月のお小遣いや、どうしても欲しいものがあったときはその都度買ってもらっていたので、お年玉くらいは貯金してほしい、という親の気持ちも、今ではわかります。


お年玉、貯めるのもいいけれど。自分で欲しいものを買う喜びを味わってほしいの画像2


そんな、自分自身の幼少期のモヤモヤを癒すように6歳の時のお年玉は、息子の好きなものにパーッと使いました。

まだ貯金するほどの金額ではなかった、というのもあります。

お年玉、貯めるのもいいけれど。自分で欲しいものを買う喜びを味わってほしいの画像3

連続で、お菓子付きのおもちゃと、ゲームの課金をした息子はなにやら満足したのか、落ち着きました。

お金を全部使い切って後悔するのも勉強だし、貯金する意味に気が付くのもいい。とにかく、使い方は息子に任せてみようと思いました。

まだまだお年玉は残っています。

今後はどうなるかな?


年の差夫婦と子どもたち

当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。

この記事を書いた人
 綾乃かずえの画像
綾乃かずえ

年の差夫婦で、現在1歳の息子を子育て中です!
宜しくお願い致します!...

  1. 総合トップ
  2. >
  3. 子育て
  4. >
  5. お年玉、貯めるのもいいけれど。自分で欲しいものを買う喜びを味わってほしい