1. 総合トップ
  2. >
  3. ライフスタイル
  4. >
  5. 散乱したおもちゃを見て、夫がポツリ。それが“お片付け革命”だった!

#48

散乱したおもちゃを見て、夫がポツリ。それが“お片付け革命”だった!

散乱したおもちゃを見て、夫がポツリ。それが“お片付け革命”だった!のタイトル画像

考え方を変えてみる!



こんな簡単なやり方があったのか!

フォロワー11万人の人気インスタグラマーKayokoさんが実践する、無理をしない、ストレスもない、心地よい暮らし方。

『暮らしが整う「片付けない」片付け』(kayoko著/アスコム)より、一部のアイデアをご紹介します。



さっき片付けたのに、
また、おもちゃが
散らかっている!

… 子どもに片付けなさいと言っても全然やってくれないから、仕方なく片付けて掃除もしたのに、また山ほど、おもちゃが散乱してる……。


家事に子育て、そして仕事と、一日フル稼働の女性にとって、可愛い我が子とはいえ、部屋中におもちゃが出しっぱなしだとイライラしますよね。

「まったく、こんなに散らかして!」と、私も何度思ったことでしょう。

ある日、部屋中に散乱したおもちゃを見て、夫がポツリとこう言いました。

「今日もたくさん遊んだね〜」

そうなんです。

確かに、子どもの大切な仕事は「遊ぶこと」。

遊びを通して、楽しいという感覚を覚え、工夫したり、創作したり、たくさんの学びを得て、成長していくものです。

もちろん、せっかく片付けた部屋に、またおもちゃが散乱しているのを見ると、一瞬クラッとします。

でも、「たくさん遊んで楽しかっただろうな」と思えば、気持ちがとってもポジティブになります。

子どもが元気で楽しく過ごしてくれていることが一番。

そこから少しずつ、子どもたちが片付けの仕方を「楽しく」覚えていくためには?

と考えるようになりました。


そもそも、子どもは片付けとは何かを知らない


小学生の娘に「片付けって、整理してからやるの?」と質問されたことがあります。

大人の頭なら、「片付け」という言葉の意味を当たり前のようにイメージできるので、ついつい「片付け」とひと言にまとめてしまいます。

でも、子どもにはちゃんと具体的に何をするのか伝えないと、分かっていなくても仕方がないですよね。

子どもにいきなり「おにぎりを作ってね」と言っても分からないのと同じです。

おにぎりのつくり方を教えるときは、ちゃんと工程を説明します。

最初は一緒にやって見せて、何度か一緒にやっていると、そのうち一人でもできるようになるでしょう。

片付けも、ただ「片付けて」ではなくて、最初は一緒にやりながら具体的に「出して、使い終わったら、元の場所に戻してね」と言い続けることで習慣化できるようになると思います。

ただ、子どもは年齢差によって、理解力が全然違うので、私は年齢に合わせて片付け方を工夫して教えています。

幼少期は楽しさがないと何ごとも続きません。

ゲーム感覚を取り入れて、遊びながら、気が付いたら片付いてる! スッキリ、きれいになるって気持ちいい! をたくさん覚えていってもらいたいと思っています。


子どもの片付け初歩編


大人の片付けでも同じですが、使っているモノ、もう使っていないモノを整理しないと、どんどんおもちゃは増えていってしまいます。

片付けをするとき、使っているモノ(大切なモノ)は右に、使っていないモノは左に、という「分ける」を一緒に続けていくと、だんだん一人でも「分ける」ができるようになり、さらに「使っているモノだけをしまう」ができるようになりました。



×正論 小さいうちは親が片付ける
〇ズボラ 一緒に右と左に分けていく


ただ「自分が遊んだんだから、片付けてね」と声をかけても、それでは楽しそうに感じてくれないので、動きません。

ましてや、初めからすぐに全部できる子なんて、いないと思います。

思い通り片付けてくれなくても、繰り返し片付けを一緒にやっていくことが大切かなと思います。

できれば、小さいうちから、遊びながら整理をすることを覚えておくと、使うモノの優先順位が分かって、将来的にも、やみくもにモノを増やすことはなくなるように思います。


散乱したおもちゃを見て、夫がポツリ。それが“お片付け革命”だった!の画像1
散乱したおもちゃを見て、夫がポツリ。それが“お片付け革命”だった!の画像2


子どもの年齢に合わせて、ゆっくりお片付けの方法を伝えていきたいですね!


書籍では、頑張らないのにキレイに片付く、62の方法が紹介されています。

ぜひチェックしてくださいね。


おすすめ書籍

当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。

この記事を書いた人
コノビーおすすめ書籍の画像
コノビーおすすめ書籍

コノビーで連載中のライターさんの書籍や、育児中のパパ・ママにおすすめの書籍を幅広くご紹介!
みなさまがお気に入りの一冊と出会えるきっかけになれますように。
...

  1. 総合トップ
  2. >
  3. ライフスタイル
  4. >
  5. 散乱したおもちゃを見て、夫がポツリ。それが“お片付け革命”だった!