1. 総合トップ
  2. >
  3. ライフスタイル
  4. >
  5. 夫婦・家族関係
  6. >
  7. おせち料理はないけど、意外なところが日本と似ている!?ベルギーのお正月

#122

おせち料理はないけど、意外なところが日本と似ている!?ベルギーのお正月

おせち料理はないけど、意外なところが日本と似ている!?ベルギーのお正月のタイトル画像

似ているところも違うところもある、ベルギーの新年の様子です。



まいどおおきに! そういえばベルギーのお正月の様子を描いてこなかった系オカン、さとえみです。

皆さま、明けましておめでとうございます。

ベルギーに住んで10年以上。

オカンが見聞きした範囲ではありますが、ベルギーのお正月の日本と似たところや、やっぱり違うところをご紹介します。

おせち料理はないけど、意外なところが日本と似ている!?ベルギーのお正月の画像1
おせち料理はないけど、意外なところが日本と似ている!?ベルギーのお正月の画像2
おせち料理はないけど、意外なところが日本と似ている!?ベルギーのお正月の画像3


ベルギーでも、元旦である1月1日をお祝いします。

12月31日が終わる頃に大聖堂近くの広場に集まって、打ち上げ花火を見たりします。

ドォンドォンと響く音は……除夜の鐘に似ているかもしれません。


年が変わる瞬間は、一番盛り上がります。

花火が何発も打ち上げられ、「明けましておめでとう!」の掛け声とともに、周りの人とハグをしたり大切な人とキスを交わしたりします。


ベルギーなので、美味しいベルギービールを片手にワイワイ。

夜通し起きて初日の出を見る人も多いかもしれません。

元旦に食べるお節料理のようなものはありませんが、クリスマスパーティーをした時の残りがたっぷりとあるので、数日は食事を用意しなくても大丈夫そうです。

ベルギーには「新年の手紙」がある!

おせち料理はないけど、意外なところが日本と似ている!?ベルギーのお正月の画像4
おせち料理はないけど、意外なところが日本と似ている!?ベルギーのお正月の画像5
おせち料理はないけど、意外なところが日本と似ている!?ベルギーのお正月の画像6


小学生の子どもがいる家庭では、「新年の手紙」の時間があります。

書かれている内容は、昨年の反省や両親への感謝、新しい年にどんなことに挑戦したいか……などなど。

家族でゆっくりと過ごす時間の中で、手紙を宛てた人の前に立って読みます。

その姿には、かなりグッとくるものがあり……。

手紙の内容は、子どもたちが学校の授業の中で考えたものだったりするので、「ありがとう、学校!」という気持ちになります。

おせち料理はないけど、意外なところが日本と似ている!?ベルギーのお正月の画像7
おせち料理はないけど、意外なところが日本と似ている!?ベルギーのお正月の画像8


子どもたちに手紙を読んでもらった後、保護者はお返しにプレゼントを渡します。

プレゼントはだいたいお金や商品券で、子どもたちは自由にそれを使うことができます。

ポチ袋はありませんが、クリスマスカードなどに挟んで渡すご家庭もあるようです。

12月はシンタクラースやクリスマスなど、リクエストしたおもちゃをもらう機会がある子どもたちですが、やはり「自分のお金を好きに使う」というのは一味違った嬉しさがあるのでしょう。

この辺りは、日本のお正月と似ている部分だなぁと思います。


子どもたちが書く「手紙」も、年始の所信表明だとすれば、日本の書き初めに似ているかもしれません。

少し違うようで、よく考えたら似ている部分もある……。

そんなベルギーの元旦の話でした。


ほなまたね!

ベルギーから、まいどおおきに!

当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。

この記事を書いた人
さとえみの画像
さとえみ

ベルギーの片田舎に生息するお絵かき好きの主婦です。
ベルギー人夫ヤンと共に二人三脚で三姉妹を育てています。...

  1. 総合トップ
  2. >
  3. ライフスタイル
  4. >
  5. 夫婦・家族関係
  6. >
  7. おせち料理はないけど、意外なところが日本と似ている!?ベルギーのお正月