見ているだけで、なんだかポカポカしてきますね!
おなじみのこのマークには、意外な歴史があるそうで……。
さて、何の地図記号で、どんな歴史があるのでしょう?
温泉です!
泉源の湯つぼと湯けむりを組み合わせて作られた記号で、温泉法で定められている温泉や鉱泉を表しています。
主な温泉が出ている場所のほか、温泉の出ている場所と浴場が離れている場合、浴場の場所にも使用することがあるそう。
また、日本で最も古い温泉記号は、1661年に江戸幕府が農民の土地争いに決着をつける評決文に描いたものといわれており、その添付図に記された群馬県・磯部温泉が発祥の地として知られています。
【出典】
国土地理院 地図記号 温泉
https://www.gsi.go.jp/KIDS/map-sign-tizukigou-2022-onsen.htm
群馬県 安中市ホームページ
https://www.city.annaka.lg.jp/