夏になると、頭皮や髪の毛は過酷な状態になります。皮脂の分泌は多くなり、髪の毛は紫外線で日に焼けます。特にマタニティーや子育てママは帽子が必須!すると余計に頭が蒸れ蒸れ状態に…。
髪の毛がパサパサしたり、かゆみやフケが増えたりと、気温が高くなる時期は、頭皮と髪の毛の悩みも倍増しますよね。さらには、夏の間に受けたダメージが、秋からの髪状態にも大きく影響してくるんです!そんな時は夏のお手入れで、髪トラブルを改善しましょう♪

夏の紫外線から髪を守る!正しいヘアケア3つのポイント
0 View真夏の強い紫外線。この時期、頭皮も髪もダメージを受けているんです!そして夏のケアこそが、秋以降の髪のツヤに影響しているってご存知でしたか??夏の正しいヘアケアを知って、髪ツヤ対策を万全にしましょう!
出典:http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=28200000363髪の毛の洗い過ぎに注意
痒みが出てきたり、皮脂の匂いが気になるからといって、髪の洗い過ぎはNG!乾燥や頭皮を傷つける原因になります。また、紫外線でダメージを受けている頭皮にはとても危険な場合があります。
【しっかりと汚れを取りたいとき】
1.しっかりとすすぎます。
2.頭皮洗浄用のシャンプーやスースー系のメンソールタイプのシャンプーを使用し、よく泡立ててから洗います。
3.週に1回くらいにしておきましょう。
洗い過ぎは、頭皮に必要な油分やタンパク質をも流してしまうので、気をつけましょう!!また、トリートメントを頭皮につけることは毛穴を詰まらせる原因になりますので、気をつけてください。頭皮用のクレンジング剤が販売されていることもあります。それを使用すると、なお頭皮には良いと思われます。
夏フケの方!身体が冷えていませんか?
とにかく暑いこの季節…あっさりとしたものが食べたくなったり、またアイスや冷たい飲み物に手を出してしまいます。すると冷えが血液循環を悪くし、頭皮の循環も悪くなります。
結果として毛髪に栄養が行き届かなくなり、ツヤが減る原因に繫がります。また油分の少ない食事になると、頭皮の油分も減ることがあります。これはフケの原因に…。夏なのに頭皮がしっとりせず、フケが出る方は、食べ物を見直し、冷房の効いた部屋での作業を減らすなど、身体を温めてください。
また、フケかと思っていたら、日焼けにより頭皮が剥けている…なんてこともあります。その際は食べ物だけでなく、頭皮用の化粧水を使用すると早く改善されますよ♪
紫外線で髪の毛がパサパサに
紫外線で日に焼けるのは皮膚だけではありません。髪の毛も日に焼けるんですよ。そして海の潮やプールの塩素などは、髪の毛から栄養分をも奪っていきます。
【パサパサになってしまった髪の毛には、簡単オイルケア!】
1.適量を付け、モミモミと髪の毛(毛先)のみを行ないます。
2.その後、シャンプーをします。
これだけでも結果は変わりますよ♪ご自宅のオリーブオイルでも結構です。
【食事でケア】
髪の毛はタンパク質からできています。タンパク質は体内でアミノ酸となり、ケラチンという物質が生成されます。これが髪の毛の主成分です。アミノ酸が多く含まれているコラーゲンは積極的に摂取したいものです!また海藻類は、ミネラルが豊富でパサついた髪に潤いを与えていきます。昆布やわかめ、ひじきなどを食べましょう。

まとめ
夏の頭皮、髪の毛にはトラブルが絶えません。頭皮の日焼けはいけませんので、帽子や日傘を使用し、紫外線から頭皮と髪の毛を守ってくださいね。また、髪の毛をまとめると汗や紫外線などから守ることができ、良い状態が保ちやすくなります。いつも同じ分け目の方でしたら、分け目を変えることで頭皮を守ることに繫がります!
夏の頭皮や髪の毛の状態は、秋になるとより目立ってきます。またこれらのことは、お子様にも同じように適用できます。お子様の帽子着用や、頭皮の洗い方などにも、ぜひ参考にしてみてください!

2
「お兄ちゃんなんだから」と言ってばかりだった…でもその背中は、まだ小さかった。

HAMAYU

4
人手はあるけどバッタバタ!里帰り出産の大変ポイントまとめ
コノビーおすすめ書籍

赤ちゃんのハイハイはいつから?平均的な時期や早い・遅い原因、注意したいことをご紹介
コノビー編集部

美味しいエキスでも入ってる…?なぜかハンカチを吸いまくる

にくきゅうぷにお/講談社

妻の「結婚記念日忘れてた~」に対する夫の答えが素敵だった

おやま/KADOKAWA

一歩踏み出したら、ぐんと道が開けた…!我が家の「新しい休日の過ごし方」

ニシハラハコ

育児も家事も…全部がうまくやれない日。激しい怒りが、ついに夫に爆発した。

眠井アヒル『ママ友さんとアンコちゃん』

わが家に並んだ3つのランドセル。それはまるで、3きょうだいの顔が並んでいるようで

ハネ サエ.

待ちに待った入学式。親も子も違った意味で「ドキドキ」する~!

まりお『だってどっちも1年生!』

「ヨウチエンイカンノ…」息子の幼稚園入園、最初のハードルはこれでした。

コノビー編集部