この県で有名なものと言えば、温泉!
温泉地の数は全国的に見て多いわけではありませんが、日本三大名泉のひとつが存在します。
観光地では、日本百景に認定されている高原が人気です。
いったい、何県でしょうか?
群馬県です!
草津温泉や伊香保温泉など、県内には453カ所の温泉地があります。
中でも草津温泉は日本三大名泉のひとつで、自然湧出量は1日にドラム缶約23万本と日本一なんですよ。
こんなにもたくさんの量の温泉がいつも湧いているなんて、すごい!
日本百景に認定されている「尾瀬」は日本で有数の高原湿原で、尾瀬ヶ原では標高1400メートルに及びます。
ミズバショウのような湿原ならではの植物をはじめ、さまざまな花を楽しめるんですよ。
県の形がまるで鶴が翼を広げて飛ぶ姿に似ていることから、群馬県には「鶴舞う形の群馬県」の異名があります。
言われてみれば、たしかに鶴が飛んでいるように見える!