前回、前々回とわたしの離乳食ライフの方針、
『自分でお食べ』『おこぼしどんとこい』
をお伝えしてきましたが
今回は最後。
方針その(3)、『無理すんな』についてお話します。
さかのぼること約7年。
当時ぴちぴちの新米かーちゃんだったわたしは
初めての離乳食ライフに奮闘していました。

離乳食につきものの、アノ悩み…どう向き合えば良い?我が家の離乳食ライフその3 ハナペコ絵日記<13>
22,971 Viewわたしが3人の子どもたちの離乳食ライフにどのような姿勢で臨んだか、という話・その③です。この考え方をするようになってから、離乳食に対するストレスがかなり軽くなりました。
『無理すんな』

使命感に燃えるわたしとは裏腹に
コーさん、食べないものは食べない。
残す日は残す。

(せっかく作ったのに…栄養が足りなくなるのでは…)
当時のわたしは、コーの食べむらにそれはもうヤキモキしていました。

そんなある日、
あるお母さんに「コーが食べなくて~」とボヤいたところ

その方はこう言いました。
「そういう時、あるある。
わたしはそういう時、(あーこの子の体は今、コレを欲していないんだなー)
って思うようにして無理には食べさせていないよ。
どうしても食べさせないとって態度でいると
お互い食事が楽しくなくなっちゃうしね~」

なるほど!大人だって食べたくない時があるもんね!
栄養をとることも大事だけど
食べることを楽しむことも大切だよね!

彼女があっけらかーんと言い放ったその言葉で
胸のモヤモヤが晴れたような気がしました。
以来、わたしは『無理すんな』の姿勢でもって
たとえ食べなくても「ま、いいか」「次また試してみよう」
と思えるようになりました。

大きくなってからも「これは苦手だ」と申告があったものは
無理には食べさせていません。
(その程度はケースバイケースですけどネ)
しかしながら、我が家の3兄妹は好き嫌いがわりと少なく、よく食べる方だと思います。
楽しく食べる、の姿勢が功を奏したのでしょうか~
以上、3週に渡って
わたしの離乳食ライフに対する3つの方針についてお話しました。

<のびのび食べる、楽しく食べる>
その姿勢でもって接してきた我が家の3兄妹は
もりもりとよく食べる子に成長しました。
ありがたいことです!
・・・ところで、
我が家のもりもり3兄妹の末っ子
ヒー(1歳9ヶ月)は現在
遊び食べ期、真っ最中。

ぎゃー!!!
ということで次回は
遊び食べの対応についてお話しようと思います。
また来週~!

1
小学校1年生の宿題、持ち物、連絡帳…。親はどこまで“フォロー”するか問題 #6

とげとげ。『「小1の壁」のむこうに』

2
その瞬間、育児疲れが全部ふきとんで…。今年一番の息子との思い出

小日向えぴこ

3
家事も育児も、私ならうまくやれるって思ってた。/ 第1話

やまもとりえ

4
ウッ夫の散髪めっちゃ失敗した…!勢いでごまかしたくて絞り出したセリフ

ツボウチさん/KADOKAWA

ベビーカーは何歳まで使う?いつまで乗れる?卒業してもらうコツもご紹介
コノビー編集部

【雑学クイズ】紅葉のきっかけは最低気温◯℃。さて、その温度とは…?

コノビー「本日のクイズ」

叱りすぎて自己嫌悪する母に、4歳児が放つポジティブ全開な一言!

コノビー編集部

育児中の妻の写真が足りない!夫が撮った1枚に妻が「違うそうじゃない」
コノビー編集部

アツい季節到来!暑さ対策&暑熱順化のために、我が家でやっていること
ホリカン

夏の室内遊び、油断してた…!娘の「おしっこが出ない」にハッと反省した話

田仲ぱんだ

お風呂でスヤァ~…からの~?ラストは衝撃的な寝姿に(笑)

にくきゅうぷにお