私は子どもの頃、「嘘をつく、泥棒する、人を傷つけることは絶対してはいけない。」と言われ続けて育ちました。母は、「悪いことをしたら、誰かが見ていると思いなさい。人の目はごまかせても神様は上から見てるよ。罰として必ず自分に返ってくるからね。」とよく言っていました。
「店の商品はどんなに小さい物でも、1円でもお金を払わなかったら泥棒と同じなんだよ。」と、母が熱心に言ってくるので、「万引きは絶対にしてはいけないことだ。」という認識を持っていました。
乳幼児期に食事・身支度・排泄等の生活習慣を何度も練習しながら身に付けていくのと同じように、道徳心も親子で子どもと話して行く中で身に付くものだと私は思います。
子どもの道徳心を育むために~親子で話し合う習慣をもとう~

ニュースで少年犯罪事件を耳にすると、心が痛むのと同時に、子を持つ親として他人事ではありません。犯罪に走ってしまう子どもは、複雑な家庭環境で育ち、心に闇を抱えているというイメージがありがちですが、ごく普通の家庭でも、身近に犯罪や非行の可能性はあると思います。子どもの道徳心を育むために、親子で話し合う習慣を持ちましょう!
当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。
-
かくれんぼをしてるのに、探しに来ない娘。この後母は…衝撃の光景を目にする!なんてことないけれど、ふと心に残る言葉や出来事がある……。ニシハラハコさん作の創作連載、たま...
-
食事中、子どもの姿勢を正すパパ。それを見たママの反応が…じわじわくる!なんてことないけれど、ふと心に残る言葉や出来事がある……。ニシハラハコさん作の創作連載、たま...
関連する記事