コノビーでは、SNSで話題をよんだ育児・夫婦ネタをご紹介!!
今回は、小学校の教諭であるエイさん(@zikatu1)がTwitterに投稿したエピソード。
27.2万いいねを超える反響があった書き込みから。
Twitterの反応を見てみると…
・それはすごい言葉ですね。こんなこと言われたらやる気出てきますね。
・賢いってきっと、こういうことですよね。知識を得てその先やさらに奥を見据える…!
・なんて素晴らしい小学生なんだ。見えない努力が見える。
・プログラミング技術を習うだけでなく、見えない部分で使われている技術にも思いをよせることができるなんて素晴らしいです。
先を見据える、プログラミング?とは…果たしてどのようなつぶやきだったのでしょうか?
小学生たちにプログラミングを教えたところ、「見えない努力が見えるようになった」と言われたというエイさん。
これに対してTwitterでは…
・どんなことも、裏で頑張っている人がいるって知ってもらうことは大事ですよね。
・小学生でそこに気が付いていただけるとは万年エンジニア冥利に尽きます。
・小学生で気づけたってすごい。私がそれを理解したのはプログラマー・SEとして就職した時だもの。どれだけのトライ&エラーをこなして、使えるようになるのか、経験してわかる、想像するって大事。
など、エンジニアやプログラマーなどからも、小学生の気づきに感心したという声が寄せられました。
2020年から小学校でも必修化されたプログラミング教育。
コンピューターに触れることが当たり前の世代だからこそ、気づけたことなのかもしれませんね。
(編集:コノビー編集部 空閑香織)