※2022年1月20日〜21日(コノビー公式Twitterより)
シチュー、ポトフ、おでんなど、寒い時期になると食べたくなる料理ってありますよね!
中でもお鍋は冬の定番の料理のひとつ。
パパママに週にどれくらいの頻度で食卓に上るかを聞いたところ、「週に1回」が40.7%で、「週に2回」(11.9%)、「週に3回以上」(1.7%)が続いています。
ただアンケート全体ではどの選択肢にも当てはまらない「それ以外」(45.8%)が最多。
週に1度もお鍋を食べないご家庭も約半数いると思われます。
キムチ鍋、ちゃんこ鍋、豆乳鍋、寄せ鍋など、お鍋って種類が豊富。
地域ならではやご家庭独自のお鍋メニューもありそう!
筆者が思うお鍋の素晴らしさは、使う調理器具が少ないところと体がポカポカになること。
特に今年は時期的に保育園が臨時休園になっていまして、子どもたちが家にいる中での料理となるとお鍋がありがたいのが本音です。
そんなわけで我が家では週に2回はお鍋を食卓に出すのですが、アンケートのトップ回答は週1回。
気になったので筆者は周りにいる「お鍋を食べない」や「週に1回」派に聞いたところ、「お鍋は便利だけど、頻繁に出すと飽きるので」や「家族で食事のタイミングが別々なことが多く、別の皿に取り分けておくのが面倒」といったコメントが寄せられました。
お鍋はアツアツを家族みんなでつつくのが美味しいので、食事のタイミングがまちまちだとたしかに微妙かもしれませんね。
とはいえ、「お鍋にすると野菜がたくさん摂れる」や「具沢山にすれば品数が少なくても栄養が摂れている気がする」など、お鍋に好意的な意見も挙がっていました。
アンケートにお答えくださり、ありがとうございました。
(コノビー編集部:そのべ)