1. 総合トップ
  2. >
  3. 子育て
  4. >
  5. 3-6歳児
  6. >
  7. クラス替えで“タイプの違う先生”に慣れなかった娘。8ヶ月経った今思うこと

#134

クラス替えで“タイプの違う先生”に慣れなかった娘。8ヶ月経った今思うこと

クラス替えで“タイプの違う先生”に慣れなかった娘。8ヶ月経った今思うことのタイトル画像

年中さんに進級後、幼稚園への行き渋りがあった娘。その理由と、8ヶ月が過ぎた今思うことは……?



こんにちは!8歳双子と4歳末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。

今年の春、末っ子のすぅちゃんは幼稚園の年中さんになりました。

初めてのクラス替えがあったのですが、年少さんの時には全然なかった「行き渋り」がありました。

バスに乗るのを嫌がる嫌がる……。

家にいる時から「幼稚園行きたくない!」と言って、玄関に出るまで一苦労。

バスに乗せてしまえば大人しくなるそうなのですが、バス停まで連れて行くのが本当に大変でした。

クラス替えで“タイプの違う先生”に慣れなかった娘。8ヶ月経った今思うことの画像1


娘の話を聞いていると、どうやら、クラス替え早々から年少さんの時の先生が恋しくなってしまった様子。

クラス替えで“タイプの違う先生”に慣れなかった娘。8ヶ月経った今思うことの画像2


ずっと「モミチ先生がよかった……」と言っていました。

しばらくすれば慣れるかなと思っていたのですが、夏になっても行き渋りは解消されませんでした。

クラス替えで“タイプの違う先生”に慣れなかった娘。8ヶ月経った今思うことの画像3


すると、現在の担任のユキ先生はこんなことを教えてくれました。

クラス替えで“タイプの違う先生”に慣れなかった娘。8ヶ月経った今思うことの画像4


「それが、すぅちゃん的には嫌なのかもしれません」と、先生もなんとなく心当たりがあるとのこと。

クラス替えで“タイプの違う先生”に慣れなかった娘。8ヶ月経った今思うことの画像5


ユキ先生は必要な場面で適切に指導してくださっており、年少さんの時のモミチ先生が特別大らかだったか、もしくはモミチ先生の時は年少さんだったので、ある程度のことは多めに見てくださっていたのだと思います。

年中さんになると、年少さんの時よりも、いろいろなことを自分でやらなければなりません。

お着替え、手拭きタオルの用意、手洗いなどを時間通りにこなすためには、遊んでいる時間はないのです。

そんな時に、先生が遊んでいる子を指導するのは当たり前のことなのですが、娘としては年少さんの時の指導と“差”を感じてしまい、「怒られてる!」と思っているのかもしれません。


先生と話すことで、娘が行き渋る理由が分かってすっきりしました。

この個人面談以降は、私も娘がきちんとご用意できるように、そして幼稚園を楽しく思えるように、持ち物を好きなキャラクターのものに新調してみたり、あえて先生の話題を出すように話しかけてみたりするようにしました。

その後……


夏休み後も変わらず行き渋りが見られましたが、運動会やお芋掘りなど、様々な幼稚園行事を経験していきました。

そして11月、おゆうぎ会の練習が始まった頃のこと。

少しずつ娘の様子が変わってきました。

クラス替えで“タイプの違う先生”に慣れなかった娘。8ヶ月経った今思うことの画像6


おゆうぎ会のダンス練習のことや、ユキ先生のことを、とっても楽しそうに話すようになりました。

ちょうど新型ウイルスの感染状況が緩やかになり、いろいろな行事が復活してきた頃のことです。

運動会やおゆうぎ会の練習など様々な活動を経て、先生との仲が深まってきたように思いました。

クラス替えで“タイプの違う先生”に慣れなかった娘。8ヶ月経った今思うことの画像7


おゆうぎ会本番。

先生が考えて1ヶ月以上指導してくださったであろうダンスを、娘は最後まで完全に踊りきりました。

クラス替えで“タイプの違う先生”に慣れなかった娘。8ヶ月経った今思うことの画像8


おゆうぎ会の後、あんなに「いや~!」と言っていたユキ先生の手にぶら下がりながら、楽しそうに話す娘の姿がありました。

それを見て、先生との絆の深まり具合に、心の中で号泣したのは言うまでもありません。


娘は今では、「ユキ先生と離れたくないよぅ。『ずっと一緒にいたいです』って手紙に書いて!」と私に言うくらい、ユキ先生のことが大好き。

家でのお支度の際にもふざけず進められるようになってきており、娘の成長を感じるとともに、根気よく指導してくださったユキ先生には感謝の気持ちでいっぱいです。

田仲ぱんださんの記事をまとめて読む!

あっちゃこっちゃ3人姉妹

当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。

この記事を書いた人
田仲ぱんだの画像
田仲ぱんだ

はじめまして、田仲ぱんだと申します。
2013年に誕生した一卵性の双子の女の子、なーたんときゃえたん。そして、2017年に誕生したすぅちゃんの三姉妹のお母さ...

  1. 総合トップ
  2. >
  3. 子育て
  4. >
  5. 3-6歳児
  6. >
  7. クラス替えで“タイプの違う先生”に慣れなかった娘。8ヶ月経った今思うこと