育児書での予習が「静の心」をくれた。イヤイヤ期対応に役立ったことのタイトル画像

育児書での予習が「静の心」をくれた。イヤイヤ期対応に役立ったこと

イヤイヤ期が恐ろしかった私は妊娠中に予習をしていました。


育児書での予習が「静の心」をくれた。イヤイヤ期対応に役立ったことの画像1
育児書での予習が「静の心」をくれた。イヤイヤ期対応に役立ったことの画像2
育児書での予習が「静の心」をくれた。イヤイヤ期対応に役立ったことの画像3

育児は本の通りにはいかないと言うけれど


子どもを産む前から、イヤイヤ期って大変そうだなとなんとなく思っていた私。

我が子がスーパーの床でひっくり返ったら冷静に対応できる自信もなく…(笑)

不安を解消するために妊娠中に育児書を読んでいました。

そこで、「イヤイヤ期=やりたい期」という情報を入手。

時が経ち、息子ちゃんも1歳半でついに自己主張が始まりました…!

おやつを食べさせてもらえなくてうずくまり、スイッチを押したくてそりかえり…正直気持ちがざわつくこともありますが(特に時間がないときは…)

そのたびに「やりたいね」「食べたいね」「行きたいね」と自分に言い聞かせるように声かけをしていました。

すると最近、なにか思うようにならないことがあると「タイー!(やりたい)」とポジティブワードな主張をするように。

泣き叫んではいても、受け止める側の心が平和になりました(笑)

これからどうなっていくかはわかりませんが、心構えとして育児書を読んでおくのは悪くないなと思ったのでした。


ちよさんの記事をまとめて読む!

10,518 View / 2021年12月14日公開

Share!

夫と息子が好きすぎるっのタイトル画像
夫と息子が好きすぎるっ #27
ちよのタイトル画像 ちよ