まずは透明なビンを用意!3歳児にもわかりやすい「貯金」の教え方のタイトル画像
公開 2021年04月10日  

まずは透明なビンを用意!3歳児にもわかりやすい「貯金」の教え方

15,123 View

『子どもの視野が驚くほど広がる! 3歳から始める欧米式お金の英才教育
』(川口 幸子著/文友舎)より、その一部をご紹介します。



子どもたちに「お金」のことって、どうやって教えたらいいの?

おこづかいは、いつからどのように渡したらいいの?

学校でも家庭でも「自分はこれといったお金教育はされなかった……」という方も、現代の親世代には多いのではないでしょうか。

子どもたちには、ぜひとも「お金に振り回されない生き方」をしてほしいですよね。

今回は幼児期から家庭で実践できる「お金の教育」について、書籍『子どもの視野が驚くほど広がる! 3歳から始める欧米式お金の英才教育』より、その一部を3回にわたってご紹介していきます!


貯金箱にお金を入れるクセをつける

まずは透明なビンを用意!3歳児にもわかりやすい「貯金」の教え方の画像1


効果抜群なのは、透明なビンを使うこと。

当たり前ですが、いきなり「貯金しなさい」と言っても、小さいお子さんでしたら貯金の意味も価値もわかりません。
貯金箱がどういうものかも知らないのです。

そこで、透明なビンを使うことで、お金が貯まっていく様子がわかり、少しずつビンが埋まっていくことに楽しみを感じてくれるかもしれません。

さらに、お子さんが好きな絵やイラストなどを描いたラベルを貼ってあげると、「自分のもの」という実感が生まれるのでオススメです。

そして、貯金が習慣になるよう、おじいちゃんやおばあちゃんからのおこづかいもこのビンに入れるように教え、入れるたびにお子さんの話を「聞いてあげる」「ほめてあげる」ことをしてあげてください。

パパやママのこの対応によって、子どもはそれを「よい習慣」なんだと感じることができるのです。

また、簡単には取り出せないものであるということを、認識させてあげるのもよいでしょう。


貯金箱はふたつ用意する

まずは透明なビンを用意!3歳児にもわかりやすい「貯金」の教え方の画像2


貯金箱はふたつ用意してください。

そして、ひとつ目は自分のため、ふたつ目は誰かのため、というかたちで分けてあげましょう。ただ、貯めるだけでは、十分ではありません。

ふたつの貯金箱を、「なんのために使うか?」で分けてあげることで、子どもは「お金を使うために貯める」ことを学びます。
さらに、計画に応じて資産を分類する、という考え方も身につきます。また、誰かのために貯めたお金を、実際に募金などで使うことで、人の役に立つ経験を学べるというのも大きな利点です。

そして、もしお子さんがこれに慣れたようでしたら、貯金箱をもうひとつ増やし、「将来の目的のため」の貯金もさせてあげるのが効果的です。

ちなみに、私は絵の具のようなもので貝殻やカメやクジラを描き、全体をブルー系で統一したビンと、ピンク系のお花の絵を描いたビン、そしてペットの絵を描いたビンに分けていたのを覚えています。

色や絵で分けてあげると、わかりやすいですし、楽しいですよね。


ワンランク上のお店屋さんごっこをする

まずは透明なビンを用意!3歳児にもわかりやすい「貯金」の教え方の画像3


欧米での暮らしの中で、今も印象的に記憶に残っている光景があります。

それは、子どもが自宅の前に作ったジューススタンドでした。

必要なものを買いたいけれどおこづかいでは足りないとき、もしくはボランティアのための資金を集めようとするときには、大人にも手伝ってもらい、実際にジュースを販売していたんです。

しかも、ただ商品を並べるだけでなく、「宣伝」もして「売れる商品作り」も工夫していたのには驚かされました。

楽しく休日をすごしながら、「売る」「喜ばれる」「お金を受け取る」という体験は、お金を大切に扱う大きな経験にもつながります。

ここまで本格的なものではありませんが、日本でも「お店屋さんごっこ」というものがあります。
学校教育の現場でも少しずつ目にする機会が増えてきましたが、私の娘が通っていた幼稚園でもそんなイベントがあり、一緒に参加した記憶があります。

先生や家族、そして園児が店員やお客さんになって、さまざまな商品を売買する体験です。
「ごっこ=真似」ですが、子どもは大人の真似が大好きです。好きなことは楽しく覚えることができるので、もしそのようなイベントが身近にあったら、ぜひ親子で参加してみましょう。

もちろん、学校などでやっていない地域もあると思います。

その際はご家庭でのお店屋さんごっこをオススメします。
「いつもやってます!」というお宅も多いとは思いますが、いつも以上に準備をしっかり整えてやってみていただきたいのです。

「看板」「レジ」「お財布」「お金」「お店の雰囲気」「係」「買い物袋」「カゴ」など、お子さんがお店をリアルにイメージできるような小物や設定を、話し合いながら作っていきましょう。
そして、「何屋さんか?」や「いくらで売るのか?」なども楽しく相談して決めていきましょう。

このとき、大人は子どもに対して、はげましたり、ほめてあげたりするのも大切です。

お店屋さんごっこの最大のポイントは、お金と引き換えに品物を「売る」「買う」という体験をすることです。
店員さん役になったら「いらっしゃいませ」「どれにしますか?」「ありがとうございました」をしっかりと言い、受け取ったお金はきちんとレジ用の箱に入れます。

作りもののお金であっても、実際のお金と同様に丁寧に扱うこともポイントです。

また、お金と引き換えに商品を渡す際には、「受け取り金額が合っているか?」を、必ずお客さん役と店員さん役の2人で確認しましょう。
品物をちゃんと買い物袋かカゴに入れ、最後まで大事に扱うのも忘れずに。

お店屋さんごっこを終えたら、必ず「うれしかったこと」や「楽しかったこと」などをお子さんと話し合ってください。
お子さんの口から「次はこうしてみようかな!」「こんなお店にした方がいいかも!」という提案が出てきたら大成功です!


(イラスト こちょれーと)

まずは透明なビンを用意!3歳児にもわかりやすい「貯金」の教え方の画像4


3歳ごろの子どもにも、貯金箱やお店屋さんごっこを通じて「お金」について教えていくことができるのですね。

ぜひとも取り入れてみたいものです。


次回は「スーパーでおねだりをされたら?」「おこづかいは交渉で決める」等、就学前のお子さんがいる育児家庭で実践できる「お金の教育」をご紹介していきます!


4月11日公開予定です!お楽しみに!

(編集:コノビー編集部 大塚)


続きを読む!

前の話を読む!

※ この記事は2024年02月23日に再公開された記事です。

Share!