元々私は、裁縫が好きで、よく好きなものを作っていました。
なので、「わ~久しぶりだな~」と楽しみにしていました。
ところが…
新型ウイルスの影響もあり、ネット販売で頼んだ布の発送が遅れました…
これがどういう影響を及ぼすかというと、
まず、保育園の説明会があります。
この時点で、どういう手作りのものや、事前の準備の詳細をもらいます。
そして必要な大きさの布をネットで購入します。
布が到着し、入園までの期間で、手作りのものを制作する予定でした。
ところが、布が到着しない限り、制作に取りかかれません…
ちょうどコロナで外出がしにくい時期で、近所には布屋さんがなく、いつ頃届くのかお店の方に確認メールを送ることしか出来ませんでした…。
寝室近くでミシンをかけると息子が起きてしまうため、別室で作業をすることにしました。
しかし、別室はパソコンが置いてあるような部屋なので、当然ながら布のサイズを測るような大きなテーブルはありません。
精一杯手を伸ばしながら、メジャーで何回か分けて測ったり、裁断する時も空中で切っていました。
日中は育児をしているので、裁縫が出来ません。
必然的に夜に作業になりますが、日中の疲れと深夜の集中力により、ミスを連発しました…。
あ~入園に間に合った~と思っていて、ふと隣を見ると、そこには見覚えのある布の柄が…
一応名前のラベルは貼ってあるんですが、将来的に息子が自分で布団カバーをかけたりすることを考えると、同じ柄は避けた方がいいですよね…
とりあえず、布の柄が被ったママさんと布の話題で盛り上がりましたが(笑)
このように、布団カバー一つとっても、様々なハプニングがあります。
私のような方を少しでも減らすために、今回書いてみました…!