え、これレンジで作ったの!?ねっとり濃厚♡生チョコチーズケーキレシピ

「どこにでもある材料で、誰にでもできる」お料理レシピをブログで紹介されている山本ゆりさん。レシピ本も大人気です。今回は、ブログ「含み笑いのカフェごはん『syunkon』」より、電子レンジで作れるバレンタインスイーツレシピです!
レンジで!濃厚生チョコチーズケーキ

売りもんやないか!というクオリティのケーキがめっちゃ簡単にできます。
チーズケーキの生地に溶かしたチョコを加えるだけなんですが、底は永遠(とわ)にザクザク、上は濃厚ねっとり本格的な味で、レンジで作ったなんて言われないと絶対わからん。
数年前にオーブンで作ったんですが、これと全然変わらない味です。
オーブンだと40~50分焼くところがレンジだと4分半なんで、その差は歴然。
あとオーブンで長い時間焼いたら、なんか底にチョコがしみだしてきたんやったか、焼け具合がようわからんとかたまになんか色々「わー」ってなったりしたけど(どうなってん)、これはそんなことないからもうずっとレンジで作ろうと思う。
もちろんオーブンが好きな方、レンジが無い方、あるけどレンジと心の距離がある方、レンジが暴れん坊将軍な方はオーブンで作って頂いても。(その場合の分数も書いておきます!)
あとこのケーキ、チョコも入ってしっかりしてるんですごく包みやすいのもポイントです。
ちょっとやそっとじゃ柔らかくならんからラッピングがめっちゃしやすい。
一度に最大8人分とれるんで、良かったら作ってみてください。
●材料(15.6cm角、容量700mlの耐熱容器1台分)
【底】
・ココアクリームサンドクッキー(ノアール、オレオなど)…7枚(2枚1組で1枚。65g)
・バターまたはマーガリン…15g ※少量なので有塩でOK
【チーズ生地】
・クリームチーズ…200g
・砂糖…大さじ4(35~40g)
・溶き卵(全卵)…1個分
・板チョコ…1枚(50g。私はビターですがなんでも)
・生クリームまたは植物性ホイップ…100ml
・薄力粉(片栗粉でもOK)…大さじ1
・あれば仕上げのココアパウダー…適量
・好みでラム酒…小さじ1
●作り方 ※レンジは600w
1)底を作る。ポリ袋にクッキーを入れ、中のクリームごと手で粉々に押さえ揉みつぶす。

2)耐熱容器にオーブン用シートを敷き、バターをのせてラップ無しで20秒チン。溶けたら1をよく絡め、ラップごしに指でギュウギュウに敷き詰める。


3)クリームチーズは室温に戻すか、レンジで20秒ほどチンしてやわらかくし(ちょっと力を入れて練れるぐらいの固さに。トロトロにならんよう注意)、泡だて器でよく練り、砂糖、溶き卵を少しずつ加えその都度よーく混ぜる。


4)別の耐熱ボウルに細かく割った板チョコと生クリームを入れてラップ無しで40秒チン。混ぜ溶かして3に混ぜ、薄力粉、好みでラム酒も混ぜて2に流し、ラップ無しで4分30秒チン。




5)粗熱が取れたら型ごと冷蔵庫で3時間以上、できれば一晩しっかり冷やす。取り出してココアパウダーをふり、周囲を落として完成!

●ポイント
・日持ちは冷蔵3日、冷凍可。解凍は理想は冷蔵庫で4~5時間。時間なければ室温。
・オーブンで作りたい場合は、オーブン用の型に変え、170度に予熱したオーブンで20分くらいから様子をみてください。
・チョコをいれなければ普通のチーズケーキもできます。その場合レモン汁を大さじ1くらいいれるのがオススメです。
絶品!チョコレートサラミ

もう見た目から美味しいが約束されている…という、ただただ簡単なお菓子。
溶かしたチョコにナッツやらビスケット、マシュマロなどをザクザク混ぜ、ラップで筒状にして冷やすだけ!
冷やすまで10分かかりません。
たいてい生クリームを入れるんですが、バターと牛乳で代用。
それでも十分美味しい。
口の中でとろけます。
ビスケットはなんでもいいんですけど、私はノアールと、家にいっぱいあった「たべっこどうぶつ」を入れました。
この切れ端は何の動物かな~?(サイコパスか)
ドライフルーツをいれるのもお勧め。
コーヒー、ウイスキーやワイン、なんでも合うし、カロリーも高そうなんで雪山の非常食なんかにもオススメです◎(誰に刺さんねん)
ワックスペーパーでキャンディー状に包めばプレゼントにも最適。
バレンタインにはもちろんやけど、ちょっとつまむ1皿にレーズンバター的立ち位置で並べても良さそうなんで、良かったら作ってみてください。
●材料(約12㎝1本分)
・板チョコ…2枚(100g)(私はブラック)
・A バターまたはマーガリン(有塩でOK)…約10g
・A 牛乳…約大さじ1(豆乳では試してないけど普通にいけると思います)
・ビスケット、ナッツ、マシュマロなど…合わせて約60g(多めが美味しい)
・粉砂糖(なければ片栗粉でも)…適量
●作り方
1)ビスケットやナッツは粗くくだいておく。マシュマロは大きければ半分や1/4に切る。
2)耐熱ボウルに細かく割った板チョコとAを入れ、ラップをかけずに電子レンジ(600w)で40~50秒チン。混ぜながら溶かし(溶けてないように見えても混ぜると溶けていくんで加熱し過ぎ注意)、1を加えて混ぜる。
※牛乳を入れすぎると固まらないんで注意!チョコのボウルの上で量らず、流し台の上で量っていれるのをお勧めします。(伝わりますでしょうか)
3)ラップに2を流し、筒状にまとめ(ここで形が決まるんで、ちょっと丁寧にゴロゴロして綺麗に)、冷蔵庫で1時間以上しっかり固まるまで冷やす。粉砂糖をまぶして完成!


●ポイント
・たまにチョコの油が端から染み出てベタベタなって「うーわ」てなるんでバットとかお皿の上に置いて冷やしたほうがいいです。
・日持ちは冷蔵3~4日、冷凍可。
・レンジが不安な方は、細かく刻んでボウルにチョコを入れ、一回り小さいお鍋で湯を沸かしたものの上に重ねて湯煎で溶かしてください。
完成まで10分!レンジでザクザククッキーブラウニー

もうこれ、ほんっまに簡単にできます。焼くまでとかじゃなく完成まで10分。
しかもめっちゃ美味しい。
上がサクサク、下がしっとり濃厚。
冷蔵で3~4日、冷凍もできるんでプレゼントにもオススメ。
ホットケーキミックスを使ったら蒸しパンっぽくなるとか、パサつくとか、ホットケーキの風味がすると思っている方に是非試して頂きたいです。
●材料(15.6㎝角の耐熱容器1台分)
・板チョコ…2枚(100g) ※ブラックがオススメ
・無塩バターまたはケーキ用マーガリン…約50g ※私は家用なら有塩マーガリンで作ることも
・卵…1個
・砂糖…約大さじ1
・ホットケーキミックス…約大さじ5(40g) ※とにかく入れすぎ注意!しっとりが好きなら大さじ4でも
・ココアクリームサンドクッキー(ノアール、オレオなど)…6~7枚
・あればクルミ ※その場合クッキーはちょっと減らして
●作り方
1)型に、あればオーブン用シートを敷いておく。(取り出しやすいよう帯状に)

2)耐熱ボウルに細かく割った板チョコとバターを入れ、ラップ無しで電子レンジ(600w)で1分20秒ほどチンし、混ぜ溶かす。砂糖、卵を入れてその都度よく混ぜ、ホットケーキミックスを加えてゴムベラでさっくり混ぜ、型に流す。




3)型の底をトントンと打ち付けまくって空気を抜き(やらないと切ったときに気泡ができるんで)、クッキーをクリームごとバキバキに砕いて埋め尽くす。ラップ無しでレンジで2分30秒~3分チン。

4)加熱しすぎると固くなるんで、3分越えたら生っぽい部分だけぬぐいとってください。型のまま冷まし、取り出して食べやすい大きさに切って完成!

●ポイント
・出来立てはフワッとしてますが、冷めるとしっとりしまります。
・粉砂糖がなければ片栗粉を茶こしでふるとそれっぽく見えるし溶けへんしオススメ。
・オーブン用シートが無ければ直接流して、取り出すときはお箸で周囲をベーンとはがしてからまな板にカンッ!とさかさまに打ちつけるととれます。
・ホットケーキミックスは使いたくない方は、薄力粉大さじ5にしてふるって使用し、砂糖を大さじ1から2に増やしてください。

レンジを使った簡単レシピなのに、こんなに華やか&美味しそう…!
子どもがいると、なかなか手のこんだものは作れないので嬉しいですよね。
今年はぜひ、手作りチャレンジしてみてはいかがでしょう?
(編集:コノビー編集部 岡田)
当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。