1. 総合トップ
  2. >
  3. 子育て
  4. >
  5. 3-6歳児
  6. >
  7. ちょ、ドッジボールの「パンドラの箱」開けないで…!息子が名探偵でアセる

ちょ、ドッジボールの「パンドラの箱」開けないで…!息子が名探偵でアセる

ちょ、ドッジボールの「パンドラの箱」開けないで…!息子が名探偵でアセるのタイトル画像

子どもと生活していると、質問されることが日常茶飯事だ。
なんなら、茶を飲むより、飯を喰らうより、多めに質問される。


疑問じょうずな息子


ある日、幼稚園から帰る自家用車の中で、息子が尋ねる。

「ねぇ、サンタってさ、本当はいないよね?」


えっ!

母、震える……!

だって今、まだ7月ですけど。

セミの話でもしましょうよ。


そのツッコミを飲み込んで、とりあえず返事をしなくては。

「おー。なんでそう思うの?」

「だってさ、世界は広いじゃん。

去年住んでた所と、今住んでる所は飛行機で超離れてるじゃん。

サンタが一日でプレゼント子どもたちに配れるわけないもん」


おー!理論派。

って、感心している場合じゃなかった。

何か返さないと……!


「あー。サンタ一人じゃ配るの、確かにムリそうだよね」

「そうだよ、絶対ムリだよ」

「でもさ、サンタが一人じゃないとしたら?」

「え!?どういうこと?」

「二人、三人……いや、もっといるのかもね!」



―演じ切りました。

そんなわけで、取るに足らない些細な事から、熟考が必要な、ちょっと待って検索させて!的なことまで。

私も人の親となった以上、聞かれたことには出来るだけ迅速に答えるようにしている。

さらに言うと、ビシッと答えられる親こそカッコイイんじゃない、と思っていたのだが。


ちょ、ドッジボールの「パンドラの箱」開けないで…!息子が名探偵でアセるの画像1
pixta_57826963_S

ドッジボールと息子の葛藤


6歳となった息子のクラスではドッジボールをよくやっています、と幼稚園からのお便りで教えてもらった。

そこで、息子に「どう?ドッジボールは?」と聞くと、「楽しいよ~〇〇くんのボールが超早い!」と、興奮気味だ。

ちなみにうちの息子は運動が得意ではなく、公園に行けば大型遊具をよそに土いじりをするタイプ。

5歳になった時、3歳から乗れるジェットコースターに「絶対楽しいって!」と乗せたら大泣きし、「一生乗らない」と言った、そういうタイプの男子。


そんな息子が「今日はそりゃあ!って投げて、〇〇くんにぶつけた~」というので、予想外の活躍に「おー!すごいじゃん!」と、大袈裟に褒めた私。

まんざらでもない様子の息子だったが、彼は突如として神妙な顔をし、私に尋ねた。

「でもさ、人に向かってボールとか投げちゃいけないのに、ドッジボールの時は急に人にボールぶつけていいのは、なんで?」


……!

それ、人生で1回も考えたことないです、私。

どうやって返事をしたらいいのだろう。

全然ビシッと答えられない。

「まあそれは、スポーツだからOKなんだよ!それ以外の時はダメだよね」と言ってしまえばそれまでなんだけれど。

気を取り直して、「確かにね~。どうしてそう思った~?」と聞いてみた。


息子の話を紐解くと、その思考回路は実にシンプルで納得のいくものだった。

人に向かってボールを投げることは注意の対象であった行為のはずなのに、「さあドッジボールだ!」の一言がついただけで、人にボールをぶつけた人が輝くヒーローになる!ってなんで?ということだ。

どうやら息子が投げたボールを受けた友達の、「痛っ」を聞いて、感じるものがあったらしい。


ちょ、ドッジボールの「パンドラの箱」開けないで…!息子が名探偵でアセるの画像2
pixta_70897847_S

正しさより大切な「答え」


3~4歳頃にある「なぜなぜ期」時代、矢継ぎ早に繰り出される質問に辟易していた私の心が、フッと軽くなった言葉があった。


「とにかく会話のやりとりを楽しみましょう。

正しい答えは、時に、必要ではありません。」


これはなぜなぜ期のあの頃だけでなく、子育てにおいて脈々と受け継ぐべき言葉だったのだな、と気付いた。

息子は言う。

「ボールぶつけた時、イェーイ!って思ったけど、○○君かわいそ、って思った」

「そうかあ。なんかボールぶつけるのやだな、って思ったら、ドッジボールの時、息子は『ボール避けのプロ』になるのはどう?

最後まで内野に残ってるのもなんかカッコ良いよね」

「うん。それいいね!」

「ボール避けの天才と呼ばれる日が来るかもよ」(※息子は“天才“というワードが大好き)

「それはないでしょ〜!」


正直、息子の質問には真っ当な答えを出せなかったのだけれど、息子は会話を通して、自身のモヤモヤも上手く外に出すことが出来たようだった。

確かに大人でも得も言われぬモヤモヤを、相手に聞いてもらうために言語化すると、その作業中に「あ、自分はここが嫌だったんだな」とか「相手にこうして欲しかったんだな」と気付くことがある。

そこで「そうだね」とか、「わかるよ」と穏やかな相槌を打ってくれる相手には、自然と心が開いてゆくのがわかる。

まずは親として、子どもの良き話し相手になりたいものだなあ、としみじみ思った。

同時にいつまで話してくれるのやら、とまだ見ぬ思春期にも思いを寄せる。


そういえば息子は私の子ども時代エピソードを聞くのが好きだな、と思い立ち、付け加えた。

「そういえば、お母さんもドッジボールあんまり好きじゃなかったかも。

10歳くらいになると使うボールが硬くなってさ、当たると痛いし、あと単純に冬になると体育館が超寒くてさ……」

「……」

「って、息子よ、聞いてる?」

「いや。クリスマスプレゼント、何にしようかと考えてた」


いや、そこは聞いておくれよ!

それとまだ7月だってば!!


ちょ、ドッジボールの「パンドラの箱」開けないで…!息子が名探偵でアセるの画像3
pixta_57309873_S

当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。

この記事を書いた人
獅子えもんの画像
獅子えもん

3歳差兄妹を育てる30代主婦。
転勤族の家に生まれ、転勤族の夫と結婚し、現在の住まいは人生17軒目。
趣味:LEGO。我が子の頭の匂いを嗅ぐこと。...

  1. 総合トップ
  2. >
  3. 子育て
  4. >
  5. 3-6歳児
  6. >
  7. ちょ、ドッジボールの「パンドラの箱」開けないで…!息子が名探偵でアセる