わが家は親も子も、今のところ食物アレルギーがありません。
そんなこともあり、以前までのわたしは「食物アレルギーって何だか大変そう」と、どこか自分には関係のないことのように考えていました。
しかし去年、そんな考えが大きく変わることになる、ある出会いがありました。
出会いの場はSNSで声をかけ合い集まった、フリーランスで働く主婦のオフ会。
それぞれの職種や働き方、今後チャレンジしたいと思っていることなどをみんなで発表し合いました。
その中の1人、長女と同じ歳の娘さんを持つ彼女は、子育てと仕事の両立に励みながら
「食物アレルギーの当事者と家族のコミュニティを作りたい」
と話していました。
彼女の6歳になる娘さんは、卵と乳製品に重度の食物アレルギーがあるとのことでした。
食物アレルギーのある子どもを6年間育てていくなかで、一番痛感したことが
『気軽に出かけられる場所が少ない!』
ということだそうです。
外食ひとつにしても事前に確認が必要で、食物アレルギーがあることを伝えると
「うちではアレルギー対応はしていない」
「食べられるものをご持参ください」
と、気軽に家族で外食をしたり、旅行に行ったりすることが困難だそうです。
そこで、彼女は食物アレルギーのある人も行けるレストランやホテルの情報、当事者や家族の悩みなどをシェアできる場を作ろうと考えたのです。
そんな彼女の話から、食物アレルギーの苦悩や不安など、今まで自分が見えていなかった世界に衝撃を受けました。
それと同時に、今までの自分の意識や認識の低さを反省しました。
アレルギー当事者の話にハッとした。「自分たちには関係ない」で終わらせないために

たまたまお仕事で知り合った、重度アレルギーのお子さんを持つママさん。わが家は、親も子も食物アレルギーがないこともあり、どこ遠い話のように感じていました。そんな考えを改め、わたし達親子でできることを考えた話。
当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。
関連する記事